研修(8月28日)
(さびしいですが)夏休みも終わりに近づきました。
先生たちは2学期に備えて今日も研修です。それではこれまでの真剣な研修の一コマをアップします。
ご協力ありがとうございました(8月24日)
今日はあいにくの雨のため、奉仕作業はなくなりました。
バザーの方は心配していたのですが、たくさんお越しいただいてありがとうございます。
PTA役員のみなさん、ボランティアのみなさん、そしてボランティア委員のみなさん、ありがとうございました。
準備完了(8月23日)
明日は登校日、PTA奉仕作業、そしてその後、バザーがあります。
体育館では準備も完了しました。お天気が心配ですが、雨でもバザーはあります。たくさんお越し下さい。9時前から始まります。
さっそく(8月16日)
ミストの効果が検証(?)できたので、早速増設に取りかかりました。
と言っても今回のは簡易ミストです。とりあえず体育館前の通路に10メートル設置しました。
なぜ体育館前かと言うと、運動会の練習の時の休憩場所になるからです。あと5メートルは延ばしたいなと思っています。
猛暑、炎暑、酷暑(8月15日)
猛暑?炎暑?酷暑?この暑さ、どの言葉がぴったりなのでしょうか。
先日、高知県四万十市では日本最高の41度を記録したとのことで、蓮池は?と思って測ってみました。
午後1時30分、体育館前で気温35度、湿度54%、うーん、確かに暑い。さてミストの効果は?と思いミストの近くで測ってみると、何と31.2度、湿度74%。
4度近く気温が下がるのです。これはいい、ということで増設?(ちなみにこの温度計は蓮池OB会のみなさんに一昨年いただいたものです。)
バザーのおねがい(8月12日)
今年も奉仕作業の日にバザーを行います。
8月24日(土)8時45分頃からです。掘り出し物満載ですので、ぜひお越し下さい。
このバザー収益金は運動会のテント設営費などに充当して子どもに還元されます。
プールの片付け(8月8日)
立秋(今年は8月7日でした)を過ぎましたが、連日の猛暑。
まだまだ泳ぎたい気分ですが、地区プールも終わったので今日はプールの片付けを行いました。それにしても暑い!
図書室一新、文庫、完成(8月1日)
今年退職された先生からの寄贈図書(本屋さんイチオシの100冊)で文庫を作りました。
また図書の本が大分増えてきたので、用務員さんが窓側両サイドを3段の本棚に作り替えてくれました。
2学期になったら、たくさん本を読んで下さいね。
★給食試食会にお越し下さい★(7月29日)
7月26日から中央公民館で給食展を行っていますが、8月1日(木)に試食会を行います。
12時から1階ロビーで整理券を配布します。もちろん無料ですが、先着130名までです。
今回のメニューは「夏野菜カレー(ごはん)、福神漬け、牛乳、デザートは牛乳かん」です。
この機会にぜひ懐かしい学校給食の試食をしてみて下さい。
(粉チーズ、牛乳、バターを使用していますので、アレルギーの方は召し上がれません。)
写真は、昨年の様子です。
キャンプ(7月28日)
「灯足るの会」のキャンプ、今日も盛りだくさん。
水消火器を使っての消火訓練、消防団の操法の見学、女性消防団の劇の鑑賞、とても内容の濃い1泊2日でした。
キャンプ(7月27日)
今日と明日は「灯足るの会」主催のキャンプ、今回のテーマは防災です。
着衣泳や水難救助訓練の後は飯ごう炊さんとカレー作り、子どもたちもがんばりましたが、お父さんもがんばりました。
そして、夜は長い、まだまだプログラムは続きます。夜には、こわーい、ナイトハイクも。
「本屋さんイチオシ」の100冊(7月26日)
読売KODOMO新聞に掲載された100冊が図書室に入りました。
低学年向きには「ほげちゃん」「3びきのかわいいおおかみ」など33冊、中学年には「カエデ騎士団と月の精」「飛ぶ教室」など20冊、
高学年には「ジギル博士とハイド氏」「ぼくらの七日間戦争」「大草原の小さなオオカミ」など47冊です。
これは退職されたO先生からの贈り物です。9月にはみんなが読めるように、準備中です。楽しみにして下さい。そしてO先生、ありがとうございました。
今日は作業日(7月26日)
夏休みは子どもがいないので、今日はじっくり1日作業をします。
教材室と倉庫は片付けと大掃除、図書室は本を一冊一冊バーコードに通して、不明本が出ていないか調べていきます。
研修に工事(7月25日)
夏休みは先生にとって絶好の研修の機会、今日は英語研修の日です。
また大規模な工事をするのも夏休み、給食室は大改造、教室は扇風機の取り付け工事、
夏休み(7月23日)
個別懇談、お疲れ様でした。バザーのご協力もありがとうございました。
しばらく「今日の蓮池」もお休みになります。ご了解ください。
(でも更新することもありますので、時々は覗いてください。)
夏休みの過ごし方(7月22日)
夏休みは、中央公民館やコミセンなどいろいろな場所でたくさんの教室が開かれています。
今日は、野添コミセンで調理員さん達が先生になっての料理教室が開かれました。
「ミッキーマウスのピザ作ったよ。」「すごくおいしいー。」満足なできあがりでどうも切るのがもったいなかったようです。
子どもたちもお手伝い(7月22日)
バザー商品のご提供ありがとうございます。ボランティア委員会の子どもたちもお手伝いに参加してくれています。
品物を受け取ったり、商品の仕分けをしたり、値段を付けたり。こういういつもと違った形で大人と子どもが触れあえるのもいいところかな、と思いました。
夏休みスタート(7月21日)
夏休みが始まりましたが、日曜日だというのに学校は活況です。
教室では個別懇談、家庭科室ではバザー商品の本格的な受け付け、そして灯足るの会のお父さんはキャンプに向けての準備。
またプールは水質の状態から学期末の3日間、閉鎖した分、まっさらな水での地区プールが始まりました。
群読(7月19日)
終業式の後、5年生が4年生に「5月」や「夏休み」など音読を披露しました。
楽しそうに声だけでなく表情でも豊かに表現していて、4年生は真剣に聞き入っていました。
食べていい?(7月18日)
1学期最後の給食、今日はアイスクリームがつきます。「おいしいー!」「さいこー!」みんな大喜び。
たぶん、普段食べ慣れているアイスクリームでしょうが、学校の給食でしかもみんなで食べるから一層おいしいのでしょう。
給食室から大事そうに、そして誇らしそうにアイスクリームを運んでいる姿が印象的でした。
バザー品の受付、始まりました(7月18日)
8月24日に向けてのバザー品の受付が始まりました。今日から23日までです。ご家庭で不要な品がありましたら学校までお届け下さい。よろしくお願いします。
PTAが中心となりますが、たくさんのみなさんのボランティアのお申し出、ありがとうございます。一緒にボランティア委員会の子どもたちもがんばります。
そうじ、がんばっています(7月17日)
1学期も終わりに近づき、みんなで学校をきれいにしています。
廊下には七夕飾りのあるクラスも。「おばあちゃんおじいちゃんげんきでね。」「おばあちゃんがながいきできますように」
「かぞくでゆうえんちにいけますように。」一つ一つ読んでいると、とても微笑ましい感じがします。
うれしい話2つ(7月17日)
先日、地域の方からうれしいお話を聞きました。
1つ目は6年生の4人の男の子と女の子が学校の帰り道、困っておられるおばあちゃんを見て、声をかけて近所の家に知らせてあげていたという話。
もう1つは4年生の男の子2人がごみ拾いをしていたという話。子どものいいところを見てもらっていること、うれしく思います。
神戸新聞(7月13日)
今日の神戸新聞に先日取材に来られたミストが載っていました。
こう暑いとちょっと涼をとるのにミストは必要ですね。右は取材時の様子です。
テスト(7月12日)
1学期もあと1週間、テストが多くなっています。
1年生も字を書いたり読んだりできるようになり、大分テストにも慣れてきました。
学年が上がるごとに真剣度も上がっているようです。
おいしい給食のヒミツ(7月11日)
6月に農家の人やJAの人に来てもらって「おいしい給食のヒミツをさぐろう」をしましたが、
そのビデオができあがったので、今日、給食の時間に放映しました。
「トマト作りの大変なところは?」から「トマトを使った料理で好きなのは?」など、おもしろい質問も飛びだしていました。
楽しいクラブ活動(7月10日)
理科クラブでは浮沈子のおもちゃを作っていました。図工クラブは風で動くおもちゃ、家に帰って天井に飾るらしいです。
音楽クラブはさすが、日頃の練習の成果が出ています。料理クラブで作ったクレープ、おいしかったです。
でもアイスクリームが入っているため、残念ながら家には持って帰れません。
ミスト稼働(7月10日)
梅雨明けと共に猛暑の毎日が続いています。学校では昨日からミストを稼働させています。
登校してきた子ども「あ、つめたー。」「気持ちいいー。」本格的なミストはやはり水の粒子が小さいですね。
作品募集(7月8日)
去年は体育館が改修工事のため、夏休みの作品展が実施できませんでしたが、今年は例年通り実施します。
この作品展は児童会が主催して、募集も展示も入賞も子どもたち自身で決めています。
今朝の児童朝会で児童会が作品募集を寸劇でみんなに見せました。これでたくさん作品が集まるでしょう。
今年は児童会のテーマにちなんだ作品賞もあるそうです。
健康教育第3弾(7月5日)
4年生の禁煙教育、6年生の薬物乱用防止教育に続き、今日は5年生対象の健康教育です。
内容は、タバコ、アルコール、シンナー、薬物などの摂取がいかに有害かというお話です。最後に子どもたちの素直な感想が聞けました。
東播少年サポートセンターのお巡りさん、暑い中、ありがとうございました。
昼休みはラジオ体操(7月4日)
もうすぐ夏休み、ということで、毎年この時期になると体育委員が中心になってラジオ体操の練習をします。
まず、自分たちで練習してから、1年生2年生に教えます。雨で運動場が使えないこともあってたくさんの参加がありました。
ダメ!ゼッタイ。(7月3日)
蓮池小では発達段階に合わせた健康教育を行っています。
今日は6年生対象に薬物乱用防止教育を行いました。講師は元麻薬取締官の中道先生。
子どもたちが食い入るように見ていたのは、薬物によって顔が変わってしまったり、歯がぼろぼろになってしまった写真、
そして薬物が脳を破壊していく様子でした。その後、キャラバンカーで実際の薬物を見たりパソコンでクイズに答えたりしました。
おまかせください(7月2日)
6年生は家庭科の洗濯実習、「お家から汚れた服を持ってきなさい。」と言ったら、おい、おい、それは汚れすぎだろー。
でも、実習でご覧の通り、ここまできれいになりました。これで明日から洗濯はまかせて下さい。自分で汚した服は自分で洗います!ねー、○○君。
プールに(7月2日)
蓮池幼稚園からたくさんの小さなお友だちががプールにやって来ました。
「わー、つめたー。」シャワーを浴びてから、いざプールへ。
「先生に足の裏を見せてー。そう、ぷかぷか。」なるほど、そうして教えるのか。大プールでは3年生が検定中?
6年生の理科(7月1日)
楽しい雰囲気で始まった授業、でも実験の時は真剣そのもの。
「でんぷんにだ液を加えたら、ヨウ素液は変化なかった。なぜ?」「だ液によって、でんぷんが他のものに変わったのでは?」
ご飯を噛んだら味が変わる実験から、いろいろ推論して、検証していきました。
そして放課後は大学の先生に2人も来ていただき、先生たちも真剣に勉強しました。
今日から7月(7月1日)
朝は中庭が大にぎわい。アサガオの1年生、「3つ、さいたー。」「ぼく、まだ1つや、えーなー。」
マリーゴールドは3年生、「葉の裏に、アリが来てる!」「花の蜜、食べに来たんとちがう?」
そして2年生はミニトマト、「もう食べられるかなー。」「ぼく、土曜日も、水、あげたよ。」自然に観察もできていますね。
ドラマー(6月28日)
最近、毎日のように昼休みになると第2音楽室からドラムの音が聞こえてきます。
今日は女の子が一心にドラムを叩いていました。ミュージッククラブの自主練で、今は4人のドラマーがいるのだそうです。
学校、しかも休み時間だから多少の大きな音はOK、4人のドラマーは順番を争うように練習に励んでいます。
最近の図工(6月28日)
6年生が心の窓?(子どもの説明では)というような作品を作っていました。
ローラーを使ったり、釘でひっかいたり、ドライヤーを当てたり、指で塗ったり、うーん、最近の図工は、すごいですね。
それとも蓮池だけかな?図工と言えば、絵の具と筆だけでするものかと思っていました。
禁煙ひろめ隊(6月27日)
4年生は禁煙ひろめ隊の小児科の黒田先生に来ていただき、タバコの害について真剣に勉強しました。
タバコにはニコチン、タール、一酸化炭素以外に200種類もの有害物質が含まれていることを知りました。
大きくなっても絶対にタバコは吸わないでいてほしいなと思いました。
1年生の授業(6月27日)
1年生は「ひきざん」の授業。教生さんが緊張しながら授業をしました。
子どもたちは当ててほしくて仕方がありません。元気よく勉強していました。
磨いてきたのに…(6月26日)
3年生はブラッシング指導です。歯科衛生士さんから歯に赤い歯垢染め出し液を塗ってもらいます。
そして鏡を見ながら口の中をチェック。「あれー?朝、磨いてきたのにー。」「吸血鬼みたいや。」「赤く染まっているところが磨き残しのところですよ。」
赤く染まっているところがなくなるように丁寧に歯磨きの練習をしました。
自然学校・完(16:00)
長いようで短かった4泊5日、メニューの変更も多々ありましたが、子どもたちにとっては充実した5日間だったと思います。
リーダーとの別れを惜しむ姿も印象的でした。
イングランドの丘出発(14:20)
予定より少し遅れて14時20分にイングランドの丘を出発し、学校に向かっています。
最終日(6月24日)
通信環境が整わず、アップできていませんが、交流の家で退所式を済ませ、イングランドの丘でバター作りに挑戦しています。
メモリーズパーティー(18:45〜)
各クラスからのスタンツを披露しました。どの班も練習時間が短かったのですがよく頑張っていました。
リーダー達とのお別れ会もしました。別れがつらく泣く子もいました。
6/23分は、これで終了です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レッツクッキング(10:00〜)
野外炊飯で、カレーライス作りに挑戦しました。飯ごうでご飯を炊くのは初めての子が多く、
薪に火をつけるのに苦労していました。カレーの材料や果物を切るのはリーダーや先生に教えて
もらいながら上手にできました。子ども達の感想では、「自分たちが協力して作ったカレーは
一番おいしい、最高ー」と言う声が聞かれました。
|
|
|
|
|
|
|
6月23日(日)使ったところはきれいに(7:20〜)
昨日の夜に使った研修室をきれいにしています。熱を出す子もいなくて全員元気です。
今日は、朝から曇り空、飯ごう炊さんとメモリーズパーティーに向けての準備です。
夜のプログラム(19:30〜)
リーダーとのお別れ会の準備で、感謝の気持ちを込めた手紙と寄せ書きを書きました。
自然学校もあと2日になりました。リーダー達との別れが寂しくなってきているようです。
午後のプログラム(14:00〜)
午後はカッターと砂の造形の入れ替えです。子ども達全員2つとも体験できてよかったです。
この2つの体験、どちらも力を合わせなければできないもの、協力することの大切さと大変さを学びました。
お腹すいたー!(12:20〜)
午前は、みんな外での活動ばかりだったので、お腹ぺこぺこ。午後からも外での活動になります。
カッター研修と砂の造形(9:00〜12:00)
海は穏やかで、日差しも強くないので、カッター日和。3.4組が午前中はカッター。
陸上でまず研修を受け、指揮艇に曳航されて出航、行くときはとっても元気だったのですが…。浜辺では1・2組が砂の造形。
朝食(7:20〜)
昨日の夜と今日の朝は、蓮池だけ。ということで朝食もゆっくりしています。
しっかり食べて、カッターと砂の造形、がんばるぞー。
♪あたーらしーい朝がきーた♪(6月22日7:00〜)
今日は自然学校で初めて雨の心配のない日になりました。
さわやかな風、静かな波の音、自然の豊かさを感じます。子ども達も昨日はほとんどが早く寝付けたようです。
夜の活動は(20:00〜)
まずは砂の造形について、どんな作品を作るか、班で話し合いました。
「イルカ」「先生の顔」「お城、姫路城」そして中には「かき氷」という班も。イメージを形にしてみんなで共通理解。
昨日の寝不足がそろそろ効いてきたようで、目をしょぼしょぼさせている子が…、今日は早く寝るでしょう。(今日のアップはここまでです。)
夕食はポテトフライ?(17:30〜)
交流の家では、やはり夕食が一番豪華になります。今日は、特に1校だけなのでとてもゆっくりできます。
リーダーと仲良く話しながら食事を楽しんでいます。それなのにー、「おい、野菜は?ちょっと、栄養のバランス、悪すぎるよ。」
ポテトフライが出ると、毎回、こんな取り方をする子がいるので、要注意です。私たちは、これを「恐怖のポテトフライ」と呼んでいます。
1校だけの夕べのつどい(17:00〜)
今日、他の団体が退所して、夕べのつどいは、なんと蓮池だけ。集まるのが早いので、5時前に開始。
ということで、司会も旗の後納も、発表も、すべて蓮池。ちょっとゆったりした気分での夕べのつどいでした。
ストーンペインティング(15:30〜)
朝、砂浜で拾ってきた石にペイントをしました。思い出を形に、いい作品ができあがりました。
とってもよいお土産ですが、ちょっと重いのが…。
スタンツ練習(13:30〜)
各クラスがAB班に分かれてスタンツの練習。
リーダー達に見てもらいながら、人を笑わすための試行錯誤を重ねたり、ダンスの練習に励んだりしています。
昼食(12:20〜)
バイキングにも慣れてきて、いろんな種類のおかずを取れるようになりました。最初のように、「皿が1枚余っちゃった。」ということもなくなりました。
「先生、これ、食べてみて−。ちょっと大人の味やと思うねん。」「うーん、君たちには辛いかな?無理やったら、残してもいいよ。」
「チャプチェって言うんやてー。大人になったら、もう一度食べてみよ。」チャプチェ、私も初めて聞きました。
ゲーム大会(10:15〜12:00)
午前の第2部は先生達が趣向を凝らしたクラス対抗のゲーム大会。
○×クイズやボール運びなど、頭も体も動かしました。さて、結果は?
浜辺の散策(9:00〜10:00)
午後のストーンペインティングに使う石を見つけてきました。台風の影響もあり波は大きかったのですが、はじめての砂浜ということで大喜び。
「こんなん拾った!」「それ、持って帰れる?」「だいじょうーぶ。」お家の人に「なんでこんな大きい石もって帰ってきたん?」と言われそうな人が何人か…。
食欲は…?(8:10〜)
大丈夫、たくさん食べているようです。昨日の夕食が6時でその後、間食をせずラジオ体操までしたのですから。
「昨日とおんなじ?」「毎日変わるよ。」「ラッキー。」雨が降っていないので、これから浜辺に行ってストーンペインティングの石を集めます。
眠い…?(6月21日7:00 雨は降っていません)
「昨日よく寝られた?」「隣の部屋がうるさくて寝られへんかった−。」「僕も、僕も。」「私も。」よく寝られたという人が約2割、寝られなかった人が8割でした。
ということで朝のつどいは目覚ましのラジオ体操、うーん、でもまだ目が覚めていないようですね。掃除をしたら目が覚めるかな?
班長会議(20:45〜)
今日の反省と明日の予定について話し合いました。
明日は飯ごう炊さんの予定でしたが、現時点では午前中が浜辺の散策とレクレーション大会、午後がスタンツ練習になりました。
今日はみんなとっても疲れているようです。たぶん早く寝てくれるでしょう。(今日のアップはここまでです。お休みなさい。)
夜の活動(19:15〜)
今日は初日ということで夜の活動は「リーダーと仲良くなろうねの会」と「家族への手紙」
「家族への手紙」は、みんな真剣、ひょっとしたらテストの時より真剣かも。
さてこの手紙、子ども達が帰るまでにお家に届いていればいいのですが。
夕食(18:00〜)
交流の家での食事は基本的にはバイキングです。ポテトとたこ焼き、冷やしラーメンが子ども達の人気。
何度もおかわりに行っていました。曰く、「このシステム、ええわー。」すごく実感がこもっていましたね。
夕べのつどい(17:00〜)
雨が降っているので、夕べのつどいは体育館で行われました。
蓮池を含めて3小学校と1連合で4団体が参加しました。蓮池の代表も今日の活動についてみんなにしっかり報告できました。
交流の家の人の話「ほとんどの学校がプログラムが変更になりましたね。天気には勝てません。でもそれが自然の偉大さということでもあります。」
なるほどだと思いました。
初めての活動(13:30〜15:00)
学校探検ならぬ交流の家探検、リーダーや先生と一緒にまず施設を熟知します。
ここが食堂、ここが工芸教室、ここが野外炊飯場…広いなー。艇庫ではカッターの乗船練習が行われていました。
カッターは風と波がなければ海に出ることができますが、蓮池の予定は明後日ですから、さてどうなるか、心配です。
施設見学が終わると自由時間で、そのあと、今日は、なんと4時からお風呂です。
やっと入所式(13:00)
交流の家の人からのお話を聞き、児童代表が誓いの言葉を述べました。
さー、本格的に自然学校のスタートです。外を見ると、なんとカッパを着ながら砂の造形に出かける団体が。雨はほとんど降っていません。
(南あわじ市の大雨警報は解除されています。)
そして昼食(12:00)
講堂が使えることになったので、友だちやリーダー達と楽しくおしゃべりをしながら、昼食。
ちょっとテンション高めです。雨はしとしとという感じです。
ベッドメイキング終了(11:30)
部屋では片付けをしたり、UNOをしたり、…中には青春をしている女の子達も。
交流の家到着(10:40)
雨に煙る明石海峡大橋を通り、震災記念公園も花さじきもすべてカットして、交流の家に到着しました。
心配した雨はほとんど降っていません。子ども達は、まず部屋に入ってベッドメイキングに取りかかります。
自然学校始まる(6月20日8:40)
天気が心配ですが、メニューの大幅変更で対応することにし、出発式もそこそこに淡路に向けて出発しました。
たくさんのお見送り、ありがとうございました。元気に行ってきまーす。
授業風景(6月19日)
算数の時間、しっかり考え、しっかり聞き、しっかり発表し、しっかり説明できていました。
曇りの日でも発電するのだろうか(6月18日)
4年生は光電池のはたらきの学習中。
検流計を使って曇っていても発電していることを発見、じゃあ光電池をつないでいったら発電量はどうなる?
疑問がでたらすぐに確認、グループで力を合わせて取り組んでいました。
プール開き(6月18日)
と言っても、何か特別のことをするわけではありませんが、今日は最初に2年生と3年生が入りました。
「わー、きゃー。」と一番声が大きかったのは、シャワーの時、「死ぬかと思った!」それはないでしょう。(笑)
今日の様子はBAN-BANテレビ(デジタル111ch)の「にじいろたまご」で6月24日から30日まで放映されるそうです。
月18:00(初回放送)・翌0:00、火12:00・20:00、水14:00・22:00、木10:00・16:00・翌0:00、
金12:00・18:00、土9:00・14:00・20:00、日8:00・16:00
創意工夫(6月18日)
裏門のスロープから駐車場へ入るところにカーブミラーを設置してほしいという要望がありました。
カーブミラーはすぐに購入できたのですが、平面で樋が通っているところに設置するというところで作業が難航してストップ。
用務員さんが試行錯誤、創意工夫してやっと取り付けに成功しました。これで見通しがよくなり、自動車も歩行者も安全に通行できると思います。
おいしい給食のヒミツを知ろう2(6月17日)
給食終了後は家庭科室で給食委員会の人とビデオ撮り。
給食委員が質問をしてそれに答えてもらいビデオを作成するというものです。
播磨町でジャガイモやタマネギを学校給食に入れていただいている佐伯さん、藤原さん、岡田さん、
トマトやイチゴを入れていただいている横山さん、ふぁーみんショップの岡本さん、
泉平の林さん、角石さん、学校給食食育支援センターの神戸さん、JAの尾西さん、ありがとうございました。
今日の献立は、キュウリのごまあえと牛肉の大和煮でしたが、完食率が高かったようです。
おいしい給食のヒミツを知ろう1(6月17日)
給食委員会が、おいしい給食がどのようにしてできるのかをみんなに知らせる企画をし、
今日は給食でお世話になっている9人の方に来ていただきました。
「トマトには水と日光とどちらが大切なの?」「蓮池小学校で1年間で使う肉の量は?」など楽しく会話をしながら一緒に給食を楽しみました。
学級懇談が終わるまで(6月14日)
お家の人と一緒に帰るため、廊下で勉強している人がたくさんいました。
日本語検定にチャレンジ(6月14日)
授業参観後の6時間目、恒例の日本語検定にたくさんの人がチャレンジしました。
「この1週間、むちゃくちゃ特訓してん。」「自信ある?」「うん、大丈夫だと思う。」結果が楽しみですね。
参観ありがとうございました(6月14日)
たくさんのご来校、ありがとうございました。子どもたちの勉強の様子、いかがでしたでしょうか。
とても張り切っていたようです。また整然と駐輪していただき、ありがとうございました。子どもたちのよい手本になります。
今日はオープンスクール(6月13日)
オープンスクールは明日の参観日と違って、普段の時間割通りの授業を行っています。体育館では学年行事も行っています。
オープンスクールは、参観日より時間も長く、来校者も少ないので、子どもたちの普段の様子をゆっくりご覧頂けます。
明日の参観日は、時間割と関係なく、担任による特設授業になります。
「みんな仲よく思いやりのあふれる小学校、いつ笑うの?今でしょ!」(6月12日)
今年度の児童会のスローガンが決まり、計画委員が朝の会で各クラスを回っています。
「『みんな仲よく、思いやりのあふれる小学校』、ここまではみんなで言って下さい。
そして『いつ笑うの?』は、ぼくたちが言いますから、『今でしょ』をみんなで言って下さい」。
流行を取り入れながらも内容のある、なかなか楽しいスローガンができました。
夏?(6月11日)
朝は曇って、雨がぱらぱらしていましたが、午後からは日差しが強くなりました。台風はどこへやら?
プールにも水が入り、準備が整っています。
調理実習(6月11日)
学校の勉強の中で一番楽しいのが、たぶん調理実習。6年生は「簡単な朝食」ということで卵焼きと野菜炒めの勉強です。
「あーん、卵がひっついて離れへん。」「油、引いた?」「あかん、どうしよう。」でも先生が手伝うと、あら、不思議、うまくまとまりました。
班の子達、やっぱり先生って、すごいなーという目で見ていました。
委員会活動(6月10日)
6時間目は委員会活動、給食委員は野菜などを提供していただいている農家の人への招待状を作っています。
ビオトープ委員会は校庭の樹木の名札作り、栽培委員会は草引きをしてからカボチャの植え付けをしているようです。
それぞれの委員会が学校づくりに一役買っています。
浄水場見学(6月10日)
今日は4年生の2組と4組が浄水場見学に行きました。180メートルもある井戸から水を吸い上げて、
何回もきれいにする池を通して、自宅まで安全でおいしい水が運ばれてくる勉強をしました。
説明に耳を傾け、熱心にメモをとったり、質問したりしていました。やはり臨場学習は効果がありますね。
プールに備えて(6月7日)
毎年、プールが始まる前には万一の事故に備えて、全員心肺蘇生法の講習を行っています。
人工呼吸、心臓マッサージ、AEDなどがスムーズにできるように訓練しています。
いのちの教室(6月7日)
「やわらかー。ふわふわや。」「そんなんして抱いたら、首折れるで。」「起き上がられへん!」「下、見えへん。」
6年生はマナ助産院の方を招いて、いのちについて勉強しました。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどう過ごしているのか、またそのときのお母さんの大変さ、そして生まれてからのこと、
命が軽視される悲しい事件がニュースになりますが、実際に疑似体験をすることで、実感として「命の大切さ」を理解してくれたらと思います。
抜けへーん!(6月6日)
4年生は考古博物館の先生やたくさんのボランティアのみなさんのお世話になりながら田植え。
「一歩後に下がって!」「足が抜けへーん!」「3本持つんやで−。」「こう?」「もっと根もと、もっと根もと。」
「そこ、植わってへんで−。」「手のひらで植えたらあかん、指を鳥のくちばしのようにして植えるんやで。」初めての田植え、大人も子どもも大変です。
さわやかに(6月6日)
木曜日の朝の15分は全校音読の時間、国語の教科書を音読しているクラス、詩を音読しているクラス、
いろいろありますが、爽やかな声が校舎に響いています。
やばい、パンツ濡れた!(6月5日)
6年生は午後プール掃除、プールの中だけでなく、周りも準備します。マットの組み合わせには頭を使います。
「やばい!パンツ濡れた!」「脱いで乾かしたら?」「???」歴代6年生と同じように、今年の6年生もがんばってくれました。
ピッピもお食事中(6月5日)
「なでしこの会」のみなさんによるブックコーティング、ありがとうございました。昼休みに図書室に本を返しに来た子どもたち、早速読んでいます。
職員室に帰る途中、ピッピに食事をさせている子どもたちにあいました。本に親しみ、動物に親しみ、やさしい心が育つといいなと思います。
避難訓練(6月5日)
学校へ不審な侵入者がいたという想定で防犯訓練を行いました。
第1次避難は教室で、第2次避難は運動場にしましたが、子どもたちのかしこいこと、かしこいこと。
防災訓練のときと同じように、静かに整然と避難できました。そして全員で「いか・の・お・す・し」を確かめました。
給食試食会(6月4日)
6年生は修学旅行の代休です。そして毎年、この日に給食試食会を行っています。
まずは栄養教諭から播磨町の給食についての勉強会。そして試食、今日のメニューはパン、うどん、するめ、牛乳です。
試食会の後は1年生のみ給食参観をしました。
修学旅行・完
楽しく歴史の勉強をしました。絆も深めました。
とっても意義のある旅になりました。たくさんの人にお世話になりました。ありがとうございました。
待望のUSJ(11:30〜17:00)
高速道路が空いていたので思ったより早く着けました。まずはミールクーポンを使って腹ごしらえ。
アトラクションを見たり、いろんな乗り物に乗ったりして楽しみました。サーカスもやってましたよ。
最終の集合時間はパーク内で4時30分でしたが、遅れる人もなく全員集合することができました。
予定通り17時にUSJを後にして蓮池小学校に向かいます。
聖徳太子ゆかりの地へ(9:10〜10:30)
2日目の最初は法隆寺。五重塔や金堂、講堂を見て宝蔵院へ。夢違観音、薬師如来像、玉虫厨子などを見ました。
それから夢殿もまわりました。でも今日が天気がよすぎて、少しバテ気味です。10時30分、いよいよ待望のUSJに向かって出発。
1時間から1時間半ぐらいかかる予定です。気分はすでにUSJ?
朝食(7:00)
朝からボリューム満点の食事、「もう、お腹いっぱいやー。」よく寝て、よく食べて、よく育ちましょう。
8時15分、全員元気にホテルを出発しました。これから法隆寺に向かいます。
バスの中は異様に静かです。寝不足????
朝の散策(6月3日 6:30〜)
興福寺の6時の鐘の音とともに起床、ほとんどの人が疲れていたのか、ぐっすり眠れたようです。
そして6時30分から猿沢の池、興福寺へと散策に出かけました。
「大化の改新をした人は?」「中大兄皇子と中臣鎌足!」「中臣鎌足の後の名前は?」「藤原鎌足!」
「興福寺はその藤原氏のお寺なんだよ。」「えー?すごいなー。」よい勉強になりました。
散策の後、ホテルの前で、せんとくん、まんとくんと一緒に記念写真を撮りました。
夜の買い物(19:10)
「いとこが多いから、おみやげ大変やねん。」「あと、もう10円しか残ってない!」
天平ホテルの前にはおみやげ屋さんがたくさん並んでいます。誰に何を買うか、財布と相談しながら悩んでいます。
そしてホテルに帰るとお土産の整理、「あ、買い忘れたー。」
あとはお風呂に入って寝るだけです。今日はとてもよく歩いたので、きっと早く寝てくれるでしょう。今日のアップはここまでです。
ホテル到着、そして夕食(17:40)
やっと到着。ホテルの人に迎えられて、いろいろと説明を聞きました。
昼が早かったということで、先に夕食をして買い物、お風呂の順になりました。
「わー、刺身がついてる!感激!」他にはハンバーグ、エビフライ、鍋焼きうどんなど子ども達の好きそうな料理が並びました。
若草山を経て春日大社へ(16:50〜)
お水取りで有名な二月堂、そして三月堂を通り、若草山を横目に見ながら春日大社を参拝。
歩行距離3キロあまり、しかもアップダウン、「足が筋肉痛や−。」「かわいそうに、じゃあ明日のUSJは見学やな。」
「いや、大丈夫、大丈夫!今日、お風呂に入って足揉んでおくから。」「そー? でも、無理しない方がいいと思うよ。」
東大寺に到着(15:20〜)
東大寺から春日大社までは専門のガイドさんの説明に耳を傾けます。
まずは大仏殿に入ってその大きさに圧倒されました。大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴も全員無事通過。
二条城へ(13:30〜14:30)
京都最後の観光は二条城。うぐいす張りの廊下や狩野探幽のふすまの絵などを見ました。
でも、歴史でまだ習っていないので、ちょっと難しかったようです。
二条城の前に並んでいるときに結婚式の人力車に乗った花嫁花婿さんを見ました。
二条城でも結婚式ができるようになったそうです。これから奈良に向かいます。
お買い物(6月2日12:20〜13:00)
ほとんど全員が音羽の滝に並んだため、終わったクラスから待望のショッピング。
それでもお土産屋さんの中はごった返しています。
「いくら、使った?」「1500円ぐらい。」「結局、自分のが一番高かったー。」
「不動明王の像、ありますか?」「どうするの?」「お父さんへのおみやげ。」いろいろ悩んで楽しく買い物をしていました。
清水寺(6月2日11:20〜12:10)
記念写真を撮影してから見学に。煙をかぶったり、水を飲んだりして、願かけ?
「大変だねー。」「これで願いが叶うなら、この方が勉強するより楽だもん。」なるほど(笑)。
昼食が先(6月2日10:30〜11:00)
清水寺の観光が先の予定でしたが、すごい混雑なので予定を変更をして先に昼食。
子ども達は腹ぺこだったので大喜び。
金ぴか!(6月2日9:15〜10:05)
日曜日の朝の金閣、雨も上がって、朝の光に反射してとても美しいです。
「こんなにきれいとは思わんかったわー。」感動、感動。「誰が建てた?」「足利義満!」「何代将軍?」「3代!」
「金閣寺の本当の名前は?」「鹿苑寺!」「先に言われたー!」なかなかよく勉強していますね。
いってきまーす(6月2日8:00)
6年生、待ちに待った修学旅行が始まりました。天候にも恵まれそうです。
今年のテーマは「楽しく学ぼう 絆を深める歴史の旅」、たくさんのお見送り、ありがとうございます。元気に行ってきまーす。
第2神明が工事中なので北神戸線から中国自動車道を通って京都に向かいます。
ホタル学習会(5月31日)
5月31日付神戸新聞の「わが町リポート」、先日のホタルの学習会の様子です。
記事にもあるように、お話やクイズなどでホタルやビオトープのことを楽しく勉強しました。
ふるさとの川(5月31日)
3年生は環境体験学習で喜瀬川へ、「さかな、とれたー?」「かめ、おった、かめ!かめ!」「やご、つかまえた!」
初夏の日差しを浴びて川遊びに興じる子どもたち、ふるさとの川って感じがします。
たくさんのボランティアのみなさん、ありがとうございます。
ブックコーティング(5月31日)
「なでしこの会のみなさん」には恒例の読み聞かせの後、ブックコーティングをしていただきました。
ベルマークで購入した本や寄贈していただいた本などできるだけ早く子どもたちのもとへと思っていたのですが、
これでようやく図書室に置くことができそうです。子どもたちもきっと喜ぶと思います。ありがとうございます。
真剣(5月30日)
6年生はもうすぐ修学旅行。みんな真剣に先生の話を聞いています。
実行委員会が中心になってみんなで作り上げる修学旅行、楽しく意義のあるものにしたいですね。
よく食べてるなー(5月28日)
3年生はホウセンカやマリーゴールドとキャベツについたアオムシの観察。
ムシャムシャ、ムシャムシャ、「すごい食べてるなー。」教育実習の先生とも楽しく勉強ができています。
スポーツテスト(5月28日)
反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げなど、学年に分かれて取り組んでいます。
雨が心配でしたが、スポーツテストにはちょうどよい天気になりました。そして中学生の「トライやる」、とっても助かっていますよ。
「ちゃんと並んで。」「がんばれ、がんばれ。」「もうちょっと!」など、お兄さん、お姉さんらしい暖かい声かけも聞けました。
小学生版、トライやるウィーク?(5月27日)
6時間目のクラブの時間は、「トライ保育士」の子どもたちが蓮池保育園で保育士に挑戦しています。
おやつのお世話をしたり、絵本の読み聞かせをしたり、とても気を遣っている様子が感じられました。
トライやるウィーク始まる(5月27日)
今日から1週間、トライやるウィークで、12人の中学生が毎日、蓮池小学校にやって来ます。
子どもたちは大喜びでお兄さんやお姉さんと話をしていました。
交通安全教室(5月24日)
1年生と3年生は道路の歩き方や自転車の乗り方を勉強しました。自動車教習所の卒検のようです。
町役場のみなさん、PTAのみなさん、交通指導員のみなさん、そしてたくさんのボランティアのみなさん、ありがとうございました。
一心に(5月23日)
そうじの時間、一人で一心不乱に手洗い場を磨いている6年生、さすがだなーと思ったら、外に出ると2年生が黙々と葉っぱを集めていました。
駐車場付近を掃除していた4年生、「あ、チャイムが鳴った!間に合うかなー。○○先生、怒らへんかなー?」
掃除道具を片付けて、教室に急いで戻っていると、保健の先生に「気持ちは分かるけど、走ったらあかんで。」ん、お見通しかな?
ブックトーク(5月23日)
今日から4年生対象に町立図書館の人に来ていただきブックトークをしてもらいます。
「世界で一番大きい生き物は?」「イルカはクジラの仲間?」「イルカのジャンプは何メートルぐらい?」
本は知識の宝庫です。疑問に思ったことをどんどん調べましょう。
学校たんけん(5月22日)
職員室は「だ」、校長室は「い」、「あった!あった!」2年生が1年生を案内しています。
「もう少し静かにしましょう。」でも子どもたちは発見の喜びで、そう簡単には静かにはなりません。
「ここに書くねんで。」「でって、てんてんがいるからね。」平仮名の勉強も教えているようです。
育っているかなー(5月21日)
せっかく植えたマリーゴールドやホウセンカ、育っているかなー?あれー?芽がなくなっている!
昨日まであったのに!ナメクジのやろう、というわけで下に台を置きました。
クラブ活動(5月20日)
先日のクラブ集会が終わって、今日から4年生以上は本格的なクラブ活動です。
とても楽しそうに生き生きと取り組んでいました。
模様づくり?(5月20日)
4年生、アイロンを持って家庭科かと思ったら図工でした。
「あんまり押したら、焦げるでー。」「もうそのぐらい、そのぐらい。」「すごいやん!」
クレパスをアイロンで溶かして模様にしてその上から絵の具で色を乗せるというもの、たいしたものですね。
お父さん、「灯足るの会」に参加してみませんか(5月20日)
「父親の教育参加を考える」というタイトルで蓮池小学校の「灯足るの会」の取り組みが神戸新聞に紹介されました。
ビオトープ委員会の児童も、毎日、水量、水温、水質などを調べています。そしてまた、6月頃になればホタルが飛ぶと思います。
5月25日(土)19時から20時まで、野添コミセンでホタルとビオトープの説明会が開かれます。
子どもたちにも分かりやすく説明されるそうですから、親子そろってぜひ参加していただけたらと思います。
教えて消ちゃん先生(5月17日)
4年生は社会科で、くらしを守る勉強をしています。
今日は消防署の人に来てもらって、消防や救急についてたくさん学びました。消防士さんや救急隊員の大変さも分かったようです。
ほのぼの(5月17日)
とってもよい天気です。1年生は登校するとすぐに先日植えたアサガオの水やり。
「やりすぎたら、あかんねんで。」そうそう、その通り。
6年生のお姉さんと一緒に水やりをしている子もいます。ほのぼのした気持ちになりますね。
中庭(5月15日)
なでしこの会のみなさんが先日に引き続いて花の植え替え、1年生はアサガオの種まき。
とても賑わっています。
はーるの、おがわーは、さらさらゆくよー(5月15日)
初夏にふさわしく、爽やかな歌声が聞こえてくるなーと思ったら、3年生が「春の小川」の歌のテストでした。
第1音楽室では5年生が高学年らしい歌い方で、「なーごりは、つきねーど、まどいははーてーぬー」と「ひとひの終わり」を練習中でした。
(※まどい(円居・団居)は果てぬ…みんなで輪になってワイワイ話している楽しさは終わることがない)
1階に下りていくと、1年生がしっかり勉強していました。小学生らしくなってきましたね。
ふわふわのベッド(5月14日)
給食委員会が給食で使うソラマメの皮むきを全校生に呼びかけました。
先生や高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、「わー、ふわふわや。」「気持ちいいー。」
種まき(5月13日)
5時間目に3年生と1年生が種まきをしていました。3年生はマリーゴールドやホウセンカ、1年生はアサガオ。
植物でも人間と同じで話しかけながら育てるとよいそうですが、よく見ていると大切そうに話しかけている子がいました。
校区の様子(5月13日)
3年生は、雨のため延期になっていた校区の様子を調べに出かけました。でも今日は暑い、ちょっとバテバテ?
バテながらも、校区の東には閑静な住宅街が多く、西にはのどかな田園風景が広がっていることをしっかり勉強しました。
読み聞かせ、始まる(5月10日)
子どもたちが待ちに待っていた読み聞かせが今日から始まりました。子どもの顔、生き生きしています。
童話や物語、身体の話など、いろんなジャンルの本、「なでしこの会」のみなさん、ありがとうございます。
見ーつけた!(5月9日)
2年生は学校たんけんでしょうか、片仮名の勉強でしょうか、校内のあちらこちらに貼ってあるヒミツの文字を見つけ回っています。
これをつなげると、一つの文になるそうです。途中で「分かった、ア○タテ○○ニ○ー○や。」とっても楽しそうです。
日本語検定週間、始まる(5月9日)
今日から日本語検定週間が始まりました。朝の15分で3年生以上は、7級から4級の問題で力だめしをしています。
うーん、真剣です。日本語検定の締め切りは16日、本番は6月14日です。
クラブ活動集会(5月8日)
6時間目に4年生以上が今年入るクラブを決めました。
定番の「バレーボール」や「サッカー」「卓球」「手芸」、変わったところでは、「トライ・保育士」「クリケット」など全部で18のクラブが開かれます。
希望したクラブに入れた人も、残念ながら競争率が高くて第2・第3希望のクラブになった人も、楽しく活動して下さいね。
ガーデニング部(5月8日)
なでしこの会ガーデニング部のみなさんが恒例の花の植え替え。小さなお友だちもお手伝いをしてくれていました。ありがとうね。
ガーデニング部では新規会員を募集中だそうです。ぜひ、お申し込み下さい。
第1関節やで(5月8日)
ゴールデンウィークに野菜の植え付けをされた方も多いと思いますが、学校でもこの時期、いろんな植物を育てています。
今日は、ヒマワリやヘチマの種まき。「1pの深さやで」「第1関節やで」と言いながら、大切そうにポットに種を入れていました。
命(5月7日)
今日は朝、全校集会を行い、命の大切さについて、みんなで考えました。
今、生きていることに感謝し、やさしい、そして温かい気持ちで生活していきたいと思いました。
春の遠足(5年生を除いて)(5月2日)
4年生は須磨離宮公園へ、2年生は明石公園へ、3年生は環境体験学習をかねて三木の森林公園へ、
そして1年生と6年生は仲よく手をつないで野添北公園に出かけていきました。
5年生は自然学校があるので、今日はお留守番です。
。
芸術の春?(5月1日)
連休に挟まれた今日は、低学年と高学年に分かれて室内管弦楽を鑑賞しました。
楽団は神戸カンマーゾリステンのみなさんで、よく耳にする「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」など、楽器の紹介もしてもらいながら、楽しむことができました。
改修工事(4月27日)
ホタルの2号池の調子が悪いので、「灯足るの会」のお父さん達で改修工事に入りました。
子どもたちにとっては身近なビオトープ、ありがとうございます。
仲よし(4月27日)
遊び券の効果?6年生と1年生が仲よく遊んでいます。とっても微笑ましい気がしました。
チャイムが鳴ると仲よく手をつないで教室に帰っていきました。
初めての参観日(4月27日)
今年度初めての参観日、少し緊張して、少し張り切って、真剣に勉強に取り組む姿をご覧頂けたと思います。
1年生もしっかり手を上げていました。また引き続きのPTA総会にもたくさんご参加いただきありがとうございました。
修学旅行実行委員会(4月26日)
昼休みに6年生は第3回目の実行委員会を行いました。今日は旅行会社の人に来てもらって、具体的に行き先とコースを決める日です。
見学時間、昼食場所、おみやげを買う場所などを考えながら、候補に挙がっている所をルートに乗せていきました。
ミミズさがし(4月26日)
中庭の畑の畦をひっくり返して何かを一生懸命集めている3年生、ダンゴムシかと思っていましたが、ミミズを集めているのだそうです。
怖がりながら、楽しみながら、生き生きとミミズを集めている様子に子ども時代を思い出した気がします。さて、このミミズ、どうするのかな?
活字離れ?(4月25日)
今日、全員に子ども新聞を配りました。早速食い入るように読んでいる子が‥。
最近、活字離れとよく言われますが、少しでも、新聞に興味を持ってくれたらいいなと思います。
牛丼の話、ディズニーランドの話、漫画、ファッション、英語など、なかなか読み応えがあります。お家でも話題にして下さい。
真剣(4月24日)
今日は全国学力学習状況調査の日、6年生は3時間連続のテストです。物音一つしません。頭をフルに使っているようです。
雨の日の登校(4月24日)
今年度になって、初めて雨の日の登校になりました。雨の日は傘をさしていますから1列に並んでの登校になります。
1年生も上手に並んで登校できていました。班長さん、ありがとう。
授業風景(4月23日)
2年生は図工ですね。自分こだわりの鯉のぼりを作っているようです。5年生は英語活動、アルファベットの歌を聞いて、区切りを見つけていました。
6年生は算数です。点対称の作図ですね。そして1年生も算数。数図ブロックを使って、5までの数を一生懸命勉強していました。いいですねー。
それぞれの朝(4月23日)
水をいっぱい入れたじょうろを運んでいる2年生、自分たちが育ててきたチューリップの水やりです。
今日はごみの日ですから、給食室横で委員会の人がごみの整理をしています。楽しく活動しているようです。
はっぱ階段の下では、ピッピにえさをあげている人がいます。それぞれの朝の過ごし方、なんとなくほのぼのしました。
ウォーリーをさがせ?(4月22日)
先日撮影した蓮池小学校創立40周年の航空写真と全校写真ができあがってきました。
「ここ、ここ、ぼく、ここ。」「これ、ぼく?」、うーん、自分を見つけ出すのは大変そうです。まるで「ウォーリーをさがせ」ですね。
6年生の自覚(4月19日)
6年生は、これまでの歴代6年生の伝統に則り、いろんな行事に実行委員会制を取り入れます。
まずは今回の「1年生を迎える会」、その6年生の出し物も実行委員会で企画し実行しました。
そして昼休みには早速反省会、すごい!最高学年としての自覚と責任が感じられて嬉しく思いました。
1年生を迎える会(4月19日)
2時間目は「1年生を迎える会」、2年生から6年生までが出し物をし、1年生は歌で応えました。
みんなの出し物から、楽しい蓮池小学校という雰囲気が伝わり、1年生もとても嬉しそうにみんなの演技を見ていました。
これからは「遊び券」も使って、どんどんみんなで遊ぼうね。
あ・え・い・う・え・お・あ・お(4月18日)
毎週木曜日は音読の日、まずは放送に合わせて発声練習。
1年生、詩の音読はまだ難しいですが、発声練習は大きな声で元気です。
手も使いながら「あ・え・い・う・え・お・あ・お」。続いて緊張しながら耳鼻科検診を受けました。
検診(4月17日)
今日は5・6年生の歯科検診です。検診って聞くと少しこわい気がしますが、みんな静かに受けています。
また、明日は、午前中に1・4年生の耳鼻科検診、午後に1・2年生の内科検診があります。
学校で行う検診は、スクリーニングと言って、<異常>があるかではなく、<異常の疑い>があるかどうかを調べることが目的です。
検診結果が出ましたら、なるべく早くお医者さんに診てもらいましょう。
見るなと言われても(4月16日)
今日は蓮池小学校創立40周年記念写真の撮影、午後2時19分に飛行機が飛んできて、上空を旋回して、その間に写真を撮ることになっています。
子どもたちは色画用紙を頭に載せて、木と鳥の絵を作っています。「頭に画用紙を載せて!」「上見たら、あかん。」
でも、見たい!そりゃ、飛行機が真上を回っているのですから(笑)。先生にとって、ハラハラドキドキの大変なイベントでした。
はじめての給食(4月16日)
1年生、初めての給食、メニューはソフトフランスパン、ビーフシチュー、ゴボウのサラダ、イチゴゼリー、そして牛乳です。
給食の準備はとてもスムーズにできていました。当番の人以外も、静かに待つことができました。
「おあがりなさい。」「いただきまーす。」「ぼく、箸で食べよー、と。」「ん?シチューは、スプーンの方が食べやすいと思うよ。」
初夏?(4月16日)
初夏を思わせる陽気、4月5月の理科教材は春がいっぱいです。
3年生も4年生も春の生き物を観察しています。「ハチが蜜吸っている。」「刺されない?」
「これはオオイヌノフグリって言うんだけど‥ほら、ここ見て。」
劇的ビフォアーアフター(4月16日)
なんということでしょう、匠のこだわりで、あれほど古びていた玄関が、見違えるように変身しました。子どももきっと大喜びです。
日本の歴史(4月15日)
今度は卒業生のTさんから「日本の歴史」や「ピーターパン」などの本をいただきました。
昨年度、ボランティア委員会の呼びかけで、ベルマークを集めて買ったみんなの希望した本も届きました。
ブックコーティングをして、出来るだけ早く図書室に入れたいと思います。
委員会活動(4月15日)
新学期が始まって1週間、6時間目は委員会活動の時間です。
蓮池小学校には13の委員会があり、今日は、活動内容を考えたり、役割や当番を決めたりしました。
委員会活動を通して、5・6年生は、蓮池小学校の一員であることや高学年としての自覚を身に付けていってくれると思います。
段取り(4月15日)
昇降口の金属部分が錆びてきているので、用務員さんがペンキの塗り直しに取りかかっています。
錆落としやペンキ塗りより、マスキングなどの段取りが大変です。運動場では、業者の方が明日の航空写真の下書きをされています。
40周年のデザインは、昨年度県のグリーンスクールの表彰を受けたこともあり、緑をテーマに図工の旗手先生のオリジナル作品です。
集合写真(4月12日)
蓮池小学校は、今年、創立40周年を迎えます。そこで全校生の記念写真を屋上から撮りました。
1枚目から3枚目まではきちんとして、4枚目から6枚目はピースサインで。6枚撮り終えるとみんなから拍手がわき起こりました。
きっと緊張していたのでしょうね。今日欠席していたお友だちの分は、後日、撮影します。
ご協力、ありがとうございます(4月11日)
今年も、1年生の下校ボランティアにたくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。
蓮池小学校は、校区が広く、1年生の教師の手だけは回りきれませんので、助かっています。
初めての班登校(4月11日)
1年生は、初めての班登校です。高学年のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しく登校できていました。
大きな声であいさつも出来ました。1年生を見守っている高学年の人たちも立派でした。
入学式(4月10日)
今年は132名の新入生が蓮池小学校の門をくぐりました。
緊張と不安に包まれていましたが、担任の先生と出会って、少し安心したようです。明日から元気に登校してくださいね。
期待(4月8日)
新しい学年、新しい学級、新しい先生、新しい友だち、そして新しい教科書。
「こんなこと、勉強するのか?」「新しいにおいがする!」この新鮮な気持ちを、忘れないでいてほしいなと思いました。
別れ、そして出会い(4月8日)
先生方や用務員さん、交通指導員さんなど、お世話になった14名の方々が今日、蓮池小学校を去られました。
懐かしさとともにいくつもの思い出がこみ上げてきました。ありがとうございました。そして15名の方が着任されました。