あけましておめでとうございます(1月1日)
穏やかな元日の朝、静かです。やはり新年ということで、何か普段と違う感動があります。
今年がみなさんにとってよい年でありますように。そして今年はうま年!今年は、やる年、できる年です。
なんと言っても、「いつやるの?」「うま(・・)でしょ!」のうま年ですから???


訂正(12月28日)
1年生の「ふゆ休みのくらし」の中に3学期の始業式で持ってくるものに「ふゆ休みのせいかつ」と書いていますが、
「ふゆ休みのせいかつ」はお渡ししていません。申し訳ありませんが、消しておいてください。
なおこの件につきましては、新システムで1年生の保護者の方にメール配信しています。
12月末をもって、旧のメールシステムは終了しますので、まだ新システムでの登録をお済みでない方はお早めにお願いします。

冬準備(12月28日)
ちらほら雪が舞っています。ウサギ小屋も防寒準備で波板を注文しているのですが、年末年始で入荷が遅れているようです。
そこで取りあえず、段ボールハウスにしてみました。中は少し暗くなりますが、寒さはしのげるかな。
中庭の本宅の方は、脱走防止のために用務員さんに扉をつけてもらいました。


準備(12月24日)
体育館横のタイヤ跳びの場所に重機が入って工事をしています。
これは来年、PTAが中心となって校庭緑化事業をするための準備です。扇風機カバーもそうですが、何かをするためには、十分な準備が必要です。


校長室がちょっと模様替え(12月24日)
蓮池小学校の歴史を表す航空写真、見栄えがよいように用務員さんがきれいに1列にしてくれました。
実はこれ、釘隠しという技術も使われています。格式ある和風住宅で伝統的に使われた技法です。


本をいただきました(12月24日)
在校のMさんから子供たちが喜びそうな本をいただきました。また図書室に入れたいと思います。ありがとうございます。


プリントだらけ(12月24日)
「わー、プリントだらけやー。」今日は終業式、学年便りやら宿題やら、とにかくたくさんプリントがあります。
普段なら、「えー?」とかいう声も出そうですが、明日から楽しい冬休みということで、あまり苦にならないようです。


2学期最後の給食は?(12月20日)
カレーピラフ、ローストチキン、スープ、ジュース、ケーキ。
3年生のあるクラス、ケーキが1個余っていました。給食当番が「ケーキ、ない人?」「はい」「はい」「はい」…あれー?ない人がたくさんいるようです。
2階に上がると6年生の前の廊下では、ローストチキンを巡って、激しいバトルが繰り広げられいました。学年によって違いますね−。


♪サンタが蓮池にやってきた(12月20日)
給食室前の「ぎゃらりーはすいけ」に豪華なクリスマスツリーが飾ってあるのですが、そこにサンタさんがやってきました。
肩にはピッピ、そりを引いているのは3羽のウサギさんです。そしてプレゼントの袋には…。なんじゃ、こりゃ?


じっとしていられません(12月19日)
昼前からやっと雨が上がりました。
「失敗したー、長靴はいてきてしまった。」「朝は降っていたからね。」「でも、二重跳びできるよ。」
そして運動場では、水たまりなんてへっちゃらで、ドッジボールに夢中です。あーあ、…。


3学期準備(12月18日)
この夏休みに各教室、特別教室に扇風機が取り付けられましたが、その数、実に140台。
家なら、カバーをして押し入れにでもしまえますが、学校ではそうはいきません。
そこで6年生が家庭科の時間を使って、お礼の意味も込めて、扇風機のカバーを作ることにしました。
3学期になるとすぐに取りかかることができるように、裁断だけは教師でしておこうということで、今日は職員作業。
でも教頭先生、裁ちばさみに指、入るのかなー?


今日は寒い!(12月18日)
外は朝から冷たい雨が降っています。
ということで外で遊べませんからウサギさんたちは別宅で一日過ごしています。それでは癒やしの写真をどうぞ。
(雨の日でも子どもたちと中庭で過ごすことができないか、思案中です。)


わが町リポート(12月18日)
先日の環境体験発表会の様子が神戸新聞NEXTに掲載されています。
上のタイトルをクリックしてみてください。

今日は2組と4組(12月17日)
体育館のダーツ会場、昨日は1組と3組の作品の披露でしたが、今日は2組と4組です。
遊べるのも1年と2年の2組と4組です。さて、今日のわたしの成績はというと、5本中1本の的中です。昨日より上手になりました。(笑)


異様な光景…?(12月17日)
職員室前の廊下を、5年生がなにやらぶつぶつ言いながら歩いています。
次から次へと、何これ?実は算数の概測の勉強、歩幅で計算をしているのでした。


ようこそ、ダーツ会場へ(12月16日)
今日と明日の昼休みは、4年生が図工の時間に作ったダーツで、1年生と2年生に遊びをプレゼントします。
「おばけランド」「水中ランド」など、創意工夫満点のダーツボードが体育館の壁一面に取り付けられ、4年生がダーツの仕方を教えます。
うまく当たると歓声が上がります。えー?こんな近くから?と思われるかもしれませんが、それでもなかなか当たりません。(ダーツはマジックテープです。)
わたしの場合、20本投げて3本当たっただけですが、子供たちからたくさん拍手をもらいました。


堂々と発表(12月15日)
県立考古博物館で環境体験学習の発表会がありました。
西脇市、加古川市、高砂市、稲美町、そして播磨町の5つの小学校が自分たちの取り組みの様子を発表しました。
蓮池小学校の3年生も、堂々と発表し、たくさんの拍手をもらいました。その後、「メダカのコタロー劇団」とのお楽しみ会もありました。


お鍋かな?サラダかな?(12月13日)
寒風吹きすさぶ中、3年生は植木鉢のコマツナやミズナの収穫。
「今日は寒いから、お鍋にしてもらおうーと。」「わたしはサラダにしてもらう。」
うーん、量的にはちょっと少ないけど、せっかく子ども達が育てたものですから、料理のほう、よろしくお願いしますね。


クリスマス・ツリー(12月13日)
各地に豪華なクリスマス・ツリーがお目見えしていますが、はすいけギャラリーにも恒例のクリスマス・ツリーが出現しました。
ツリーの下には5年生が作ったキャンドルが並べてあります。来校の際にはご覧ください。


リハーサル(12月12日)
次の日曜日に3年生が環境体験学習の発表を行います。
今日は昼休みにそのリハーサルを行いました。喜瀬川探検のこと、バードウォッチングのこと、ホタルの池のことなど大きな声でしっかり発表できていました。
15日が楽しみです。時間に余裕があれば散歩がてら県立考古博物館にお越しください。時間は13時30分からです。


落ち葉大作戦(12月11日)
今日は、蓮池小学校の冬の風物詩、環境委員会主催の「落ち葉大作戦」の日です。
学級対抗で、勝負は1時5分から15分までのわずか10分間で決まります。
どれだけ落ち葉を集めたかは、重さで勝負ですから、石や水を入れない、時間前に始めないなど、細かいルールもあります。
さて、気になる結果は? …いろいろ計算をしていかなければなりませんから、後日発表になるそうです。


てんやわんや!(12月10日)
6年生は学習園で育てたダイコンで調理実習。
「もう、ええやん。」「まだかたいやろ。」「切るの、上手やなー。」「家でやってるもん。」
班ごとに違った料理をしているので、てんやわんやです。そして残ったダイコンの葉っぱはウサちゃんにおすそ分け。


げんき!げんき!(12月10日)
空は完全に冬空ですが、縄跳びにサッカー、ドッジボール、一輪車、バスケットボール、朝も、業間も、昼休みも、蓮池っ子は元気!元気!


変更(12月9日)
読売テレビの放映ですが、18時17分頃からになるそうです。

児童朝会(12月9日)
児童朝会では先生からの話の後、司会は児童会にバトンタッチします。
そして各委員会からのお知らせなどがありますが、今日は咳をする子が増えているので保健委員会が咳とくしゃみの話をしました。
咳は時速何キロで何メートルぐらい飛ぶかなど3択クイズでした。(答えは保健室前にあります)
環境委員会からは今度の落ち葉大作戦のこと、図書委員会からは貸し出しのこと、情報委員会からはパソコン教室利用のことなど…。
みんなの前に出て、堂々と話をしている姿、たくましく思いました。


急ですが(12月9日)
先日「メダカのコタロー劇団」が来校されましたが、そのときの様子や蓮池のホタル池のことについて今日の読売テレビ「ニュース・テン」で放送されます。
時間は16時47分から17時50分までの間ですが、ニュースが終わった後だそうですから17時30分ぐらいかな?

メールシステム変更のお知らせ(12月6日)
本日メールシステム変更のお知らせプリントを配布しました。
これは、現行のメール配信がパソコンからしか行えず停電等でサーバーがダウンすると配信できないこと、
受信される方にとっては登録できていなくてもそのことが分かりにくいこと、またフェイスブックを利用する方が多くなり
双方向受信で様々な情報がシステムに入ってきてしまっていることなどから、より安全で確実なシステムに変更しようというものです。
旧システムは12月末をもって終了しますので、できるだけ早く新システムの方で登録をお願いします。
新システムへの空メールの送信先を現行のメールシステムで配信しますので、今日配布のプリントを参考に登録してください。
これまで同様、携帯、スマートフォン、パソコンに対応していますし、一人の児童に対して何人でもメール登録できます。
(たとえばA君に対してお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの4人でもOKです。)
登録ができない方は、指定宛先受信方法を記載したプリントを用意していますので担任にお知らせください。
なお登録される際、学年、クラス、児童名は必要ですが、出席番号は必要ありません。

RUNランタイム記録会(12月6日)
記録会では決められた時間を同じスピードでどれだけの距離を走れるかを記録します。
ペースランニングですから、マラソンとは違って同じ動きを続ける運動の一つです。
しかし「ラスト1分!」の声がかかり、声援が一段と高まると、どうしてもラストスパートをしてしまうようです。
おかげで「最高記録や!」という子が何人も出ていました。


バードウォッチング(12月5日)
3年生は環境体験学習の一環としてバードウォッチングです。
「ほらほら、あそこあそこ。」「どこ?どこ?」セキレイやサギなどたくさんの野鳥を観察することができました。
「のはらくらぶ」や「エコアップ塾」などたくさんのボランティアの方にお世話になりました。ありがとうございました。


昼休み(12月4日)
ボランティア委員会は、みんなが便利になるようにベルマークを入れる場所を増やそうということで、設置袋を制作中です。
昨年度は、このベルマーク収益で図書室の本が増えましたが、今年は何を考えているのかな?
第2音楽室からはリズムのよいドラムの音が…、有意義な昼休みです。


収穫したサツマイモのゆくえ(12月4日)
今日の給食はコマツナのゴマ和え、がめ煮、そしてご飯なのですが、1年生のご飯には少し色がついています。
実は1年生が育てていたサツマイモ、自分たちで洗って、調理員さんにお願いしてサツマイモご飯にしてもらいました
おかわり続出、やっぱり自分たちで育てたものはおいしい!そしていつもお世話になっている6年生にもおすそ分けで6年生もサツマイモご飯でした。


実行委員会制度(12月4日)
6年生の教室がある北校舎2階の廊下を歩いていると、6年生全員の写真が掲示されていました。
そしてそこには「6年生実行委員会160名」の文字が…。「1年生を迎える会」や「修学旅行」「運動会」など、
何か行事があると、教師がさせるのではなく実行委員が中心になって行うようになって3年が経ちました。
自主性、責任感だけでなく、みんなのことを考えて、みんなのためにするという意識が育ってきているようでうれしい気がします。
「6年生だからできる、そして6年生になればできる」この伝統、大切に育てていきたいと思いました。


じぇじぇじぇ!!(12月3日)
委員会の翌日は代表委員会、今日の代表委員会は人がいっぱい。
なぜって、1月に児童会主催で開く「2013年度 じぇじぇじぇ!! はす池40周年祭」の出店者も集まっていたからです。
例年は「蓮池フェスティバル」って名前なのですが、今年は40周年でちょっとネーミングが変わりました。流行に敏感ですねー。
「すいている店から回ったらいいと思います。」「順番に回ったら混雑しないと思います。」など少しでもいいものにしようという意見が出ていました。
右端は昨日、理科委員会が飾ったヒョウタンです。


委員会(12月2日)
ということで委員会は常時活動ですが、今日の6時間目は月1回の全員集合の日。
栽培委員会は裏門のスロープにチューリップの植え付けです。春になったら色とりどりの花が登下校を見守ってくれるでしょう。
理科委員会は日頃できないビーカーやフラスコ、コンロなどをきれいにしています。理科委員会で育てたヒョウタンも給食室前に飾っています。
図書委員会は図書館まつりでのお約束のプレゼント作り。どの委員会も、みんなが使いやすいように、みんなが喜ぶようにがんばっています。


昼休み(12月2日)
高学年は昼休み、当番の人には委員会の仕事があります。
給食委員は牛乳パックや食器の後片付け、栽培委員は水やり、動物愛護委員はウサギやピッピの世話、
その中でビオトープ委員が一人で黙々とホタルの幼虫の水槽をきれいにしていました。えらい!


衛生検査(12月2日)
衛生検査はハンカチ、ちり紙を持ってきているか、爪を切っているかを保健委員が調べていきます。
蓮池小学校でも胃腸炎にかかっている児童がいましたが、加古川地域の感染症発生情報によりますと、
この1週間で感染性胃腸炎は134人と引き続き増加中だそうです。またインフルエンザも11人の発症が認められ、今後増加することが予想されます。
予防はまず手洗い、うがいです。きれいなハンカチ、忘れないようにしましょう。


未来をつくる私のイス(11月29日)
6年生は図工で「未来をつくる私のイス」を制作中。自分の好きなサッカーを表したり、自分に力がみなぎっている様子を表したり、
様々な形で自分を表現しています。電動糸のこを使って大まかに切った後はやすりで磨いて色を付けていきます。
楽しく、そして集中して取り組んでいる様子に何かほのぼのとした温かさを感じました。


キャラクター登場(11月28日)
子ども達にはうれしいサプライズ、劇に出演していたキャラクターが、教室まで給食を食べに来てくれました。
ブラックバスやブルーギルもクラスにやってきて、みんな大喜び。


「めだかのコタロー劇団」参上(11月28日)
環境教育の一環として、3・4時間目は1年生から3年生まで、そして幼稚園のお友だちも交えて観劇。
歌やダンス、「ハグハグじゃんけん」もあって、子ども達は大興奮。最後は先生もステージに上がって、悪者と対決しました。
今日の様子はサンテレビと読売テレビで放送されるそうです。日時が決まり次第、お知らせします。


収穫(11月27日)
「先生、こんなでっかいの抜けたー。」「親子のダイコンやー。」2年生はダイコンの収穫です。
「おでん作ってもらうねん。」「私はブリ大根!」「ダイコンめしってあるよ。」
「今年は数も少ないし、小さいし…。」と先生は心配顔ですが、みんなはとても満足そうな顔をしています。


図書館まつり(11月26日)
今週は図書館まつりです。この期間に図書室の本を決められた数、読むと図書委員会が作ったプレゼントがもらえます。
まだ2日目だというのにすでに7冊も読んでいる子がいました。それにクイズもあります。
低学年クイズでは「ちいさなおばけシリーズに出てくるおばけの名前は?」また高学年クイズでは
「ハリー・ポッターを書いた人は誰でしょう」など、図書室の本に興味を湧かせるクイズです。本好きな人がいっぱい増えています。


スポーツの?(11月26日)
今年は秋がなく一気に冬になってしまったようですが、業間のRUNランタイム、子ども達は元気に運動場を走っています。
そして今日は、体育館からもお母さんたちの元気な声が聞こえてきます。PTAの健康サークルの日、スポーツの冬(?)ですね。


親子料理教室(11月24日)
穏やかな小春日和の中で、生きたアナゴをさばいて丼を作るという「灯足るの会」伝統の親子料理教室が行われました。
「生きてるのをさばくのん?」「血、出るやん。」「こわい!」でもみんな教えてもらったとおりに包丁を持ってアナゴをさばきました。
そして最後は骨せんべいまで、きちんと命をいただきました。滅多にできない経験、子ども達の記憶に残る一日になりました。


説明する理数教育(11月22日)
蓮池小学校が「ことばの力」の研究を始めてから3年になります。
今日はその授業公開を行いました。たくさんの先生に来ていただき子ども達の学習の様子を見ていただきました。
参観、また貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。さらなる研究につなげたいと思います。


きれいに咲くかな−?(11月21日)
1年生はチューリップの球根を植えました。
「初めて植えたよ。」「何色の花が咲くの?」「ぼくは赤と黄とむらさき!」「私は赤とピンク。」人によって違うようです。


大掃除(11月21日)
今日は月に1回の大掃除の日。外は落ち葉の季節で、集めても集めてもどんどん降ってくるので大変です。
1年生の掃き掃除、「蓮池スタイル(カルガモ方式と言います)」で上手にできています。廊下も、窓も、トイレも、1年から6年までみんな掃除に集中。


子ども美術展(11月21日)
中央公民館で播磨町子ども美術展が開かれています。11月24日(日)までで9時から夕方5時までです。
蓮池小学校からもたくさんの作品を出品しています。芸術の秋です、この機会に播磨町の子ども達の力作をご覧下さい。


デザートは?(11月20日)
今日の給食は、牛肉ずしとおすまし、それにデザートのリンゴだったのですが、1年生には収穫したサツマイモも!
先生に「おかわりほしい人?」と言われて、たくさん手を上げていました。


衝撃のタイトル?(11月19日)
登校してきた子ども達が保健室の前の壁新聞に集まって、なにやらひそひそしゃべっています。
そこには「むし歯菌のウンチが歯をとかす」という衝撃のタイトルの保健ニュースが!!
そしてかわいい(?)むし歯菌がウンチをしている絵が!!そういえば11月8日は「いい歯の日」でした。きちんと歯磨きをしてむし歯菌を退治しようね。


班長会議(11月18日)
昼休みに登校班の班長会議を行いました。
朝のあいさつや登校時間、忘れ物チェック、2列歩行など日頃のグループ登校の様子を再点検しました。
頭を下げながら「おはようございます」とあいさつするより、「おはようございます」とあいさつしてから頭を下げた方がいいとか…、なるほど。
班長さん、毎日ごくろうさまです。


RUNランタイムが始まりました(11月18日)
今日から12月4日まで、体育のある日は体育の時間に、体育のない日は業間に、ペースランニングを行います。
最初の1分は身体を慣らすためにゆっくり走り、その後の5分間は自分のペースで走ります。
無理のないスピードで、長い距離を走れるようになるといいですね。


コミセン文化の集い(11月16日)
午前中はステージ発表ということで、蓮池小学校のミュージッククラブが出演しました。
演奏曲目は「サラバ、愛しき悲しみたちよ」など音楽会と同じ3曲、発表の機会が多いほど上手になりますねー。
午後からは食の集いでアイスクリーム作りなどがあります。


今日から(11月15日)
音楽会のビデオ放映が始まりました。プログラム順ですから今日は5年生。
でも5年生だけではなく、どのクラスも真剣に見ていました。歌が始まると一緒に口ずさんでいる人もたくさんいました。
今日の給食はキムチ炒めとトックでしたが、おかわり続出で飯缶も空っぽになっていました。


給食の後は(11月14日)
広い運動場で思い切り走り回ったり、鉄棒をしたり、タイヤ跳びをしたり、時間は短かったけど、充実した時間を過ごしていました。
幼稚園や保育園のお友だち、小学校に来るのが楽しみになったかな?


笑顔いっぱい給食試食会(11月14日)
3年生が三木山公園に野外学習に行っているので、その3年4クラスとと5年4クラスの計8教室を使って給食試食会を行いました。
やって来たのは、来年小学校に入学する蓮池幼稚園、蓮池保育園のお友だち112人。
「お代わりする?」「うん、もっと食べられる!」「幼稚園は給食ある?」「ないよ、給食、初めて。」笑顔いっぱいの試食会になりました。



環境教育実践発表会(11月13日)
兵庫県公館で環境教育の実践発表会があり、昨年度グリーンスクール表彰を受けたこともあり、蓮池小学校が発表しました。
テーマは「身近な環境を知ることにより自然の大切さを学ぼう」です。たくさんの人の前で、メモも見ずに堂々とした語り口調の発表、とてもよかったです。


連合音楽会(11月13日)
今日は小中高の第29回播磨町連合音楽会が蓮池小学校で行われました。
6年生160人も合唱「生きてるってすばらしい」を体育館いっぱいに響かせ、迫力のアイーダ大行進曲を演奏しました。


うんとこしょ、どっこいしょ(11月12日)
1年生は春に植えたサツマイモの収穫、「ほら、これだけとれた!」「ゆらゆらしてきた。もうすぐ抜けるよ。」
「あれー?こんなちっちゃいの、一口サイズだー。」先生と一緒に、楽しく収穫していました。


日本語検定(11月9日)
今日は、日本語検定の日でもあります。7級から3級までたくさんの人が挑戦しました。
検定時間は50分から1時間、音楽会もみんな集中しましたが、検定もとても集中している様子が感じられました。


第39回音楽会(11月9日)
第39回の音楽会に、たくさんご来場いただき、ありがとうございました。
先日の児童音楽会より今日はさらに迫力のある歌や演奏だったと思います。
やはりたくさんの人に聞いてもらうとなると、子ども達の張り切りようも違うようです。会場の広さの関係から、不自由をおかけしていますが、
マナーを守って静かに鑑賞していただき、また子ども達のがんばりに精一杯の拍手を贈っていただいたこと、感謝いたします。


いよいよ明日(11月8日)
準備万端整いました。
明日は9時開場、9時30分開演です。9時までは、開場できませんのでよろしくお願いいたします。


落ち葉の季節(11月7日)
朝の休み時間、1年生数人がイチョウの落ち葉拾いに夢中になっていました。
近づくと「ほら、見て。」と差し出したのは、イチョウの葉を集めて作った花、「真ん中に緑の葉を入れたの。」なるほど、なかなか才能がありますねー。
そして担任の先生を見つけると、「先生、秋見つけ!」


児童鑑賞会(11月6日)
今日は校内音楽会で児童鑑賞会でした。
オープニングの5年生の合唱「今日から明日へ」からエンディングの6年生の「花は咲く」まで、迫力の3時間でした。
どの学年も練習の成果を十分発揮できていました。それぞれの学年の見所については、明日発行の「蓮池わーるど」でお知らせします。


音楽会練習佳境(11月5日)
音楽会の練習も佳境に入ってきました。今日は蓮池幼稚園、蓮池保育園のお友だちが1年生の音楽を鑑賞しに来てくれました。
やっぱりお客さんがいると、いつもとは張り切り方が違います。幼稚園や保育園のお友だちも、一生懸命拍手をしてくれました。
ステージのバックをご覧下さい。6年生が制作中の飾り付けも完成に近づいています。


古代体験(11月2日)
今日は大中遺跡まつり、蓮池小学校は今年も「火起こしコーナー」を担当しました。
「もうちょっと、もうちょっと。ほら、煙が出てきた。」先生やボランティアのお兄さんお姉さんに励まされながらたくさんのお友だちが挑戦しました。


ダイコンの葉っぱ(11月1日)
2年生は大きくなってきたダイコンの観察中。「あ、テントウムシがいた。」そして葉っぱを食べた子が「葉っぱ、おいしいよ。」
ダイコンの葉は栄養価も満点です。カルシウムはほうれん草の5倍以上、鉄分は1.5倍、ビタミンCもたっぷりです。
お家の方もダイコンを買われるときは葉っぱ付きを買いましょう。


卒業写真(10月31日)
6年生は卒業アルバムの個人写真撮影。「笑って、笑って。」
「口開けた方がいい?閉じた方がいい?」「どちらもかわいいよ。」「そー?」そしてみんなでピース。


軽騎兵序曲(10月31日)
4年生の合奏曲は「軽騎兵序曲」、一つ一つの楽器が精一杯主張しているような演奏になってきました。
ステージのバックの飾り付けもだんだんできあがってきました。ただ、4年生と5年生で少し風邪が流行っているのが気になります。


花壇にヒミツが…(10月30日)
なでしこの会ガーデニング部のみなさんが中庭の花壇に新しい花の苗を植えてくれました
今回は、真ん中の花壇には葉ボタンで何か書いてあります。もう少し育ってきたら、謎が解けるかな?


「あ、影が変わってる!」(10月30日)
正門が立ち入り禁止に…、そこには「実けん中、入らないでね」の注意書きが…。
飛び出してきた3年生、砂入りのペットボトルを見つけるやいやな、「あ、影が変わっている!」「ほら、太陽、動いてるやん。」
「ほら、ほら。」「どれだけ動いたん?」新鮮な発見があったようです。


巣箱の取り付け(10月29日)
3年生のT君が夏休み作品展に出品してくれた巣箱を用務員さんが取り付けてくれました。
「鳥、来るかな-。」「きっと来る!」取り付けが終わると全員が拍手。色的にも中庭のケヤキにぴったりです。鳥が来てくれたらいいね。


体験(10月28日)
1年生はウサギとのふれあい、「抱っこしたいけど、こわい…。」「撫でるのはできるよ。」
5年生は車いす体験、「1人で行けるかなー。」「階段は無理だよー。」「スロープがあると便利だね。」
そして3年生はコープ見学。店内を見学、買い物体験、バックヤードも案内してもらいました。
机の上で学習するだけではなく、実際体験して学習を確かなものにしていきます。


新井水のめぐみツアー(10月26日)
今日は4年生の希望者による新井ツアー。8時30分にコミセンを出発、加古川大堰、新井緑道、日岡山、大中の埋樋を経て、古宮の大池までです。
加古川大堰では国土交通省姫路河川国道事務所の方から水質検査の仕方を教えてもらい、全員が水質検査を行いました。
新井緑道ではクリーンキャンペーン、埋樋ではサイホンの仕組みを実験、そして最後は伝兵衛さんのお墓参り。たくさん見学してたくさん勉強しました。
企画運営していただいた「蓮池地域づくり推進協議会」、ご協力いただいた「新井水利組合連合会」、「いなみ野ため池ミュージアム運営協議会」、
「国土交通省姫路事務所」、「東播磨県民局」などたくさんのみなさん、本当にありがとうございました。


音楽会の練習(10月25日)
先日から体育館を使って音楽会の練習が始まりました。
1年生は立ち位置も分かって、「緑のしまうま」しっかり声が出せています。
2年生、鍵盤ハーモニカ奏はみんなが知っている「ミッキーマウスマーチ」、そして合奏はちょっと、いや大分難しい「ハイホー」に挑戦しています。


ウサギ小屋浸水(10月25日)
ウサギは平日は中庭で過ごしていますが、雨の日や休みの日はウサギランドの別宅にいます。
今朝、その別宅行ってみるとなんとウサギがみんなU字溝の上のゲージに避難しているではありませんか。
実は昨日からの雨でウサギ小屋が浸水していたのです。そこで床一面にすのこを運び入れて、過ごしやすいように改良しました。


ドッジボール(10月24日)
2階の教室の窓から運動場を見下ろすと、1年生がドッジボールをしていました。
よく見ると長靴をはいている子が何人か。台風も近づいていますし、大雨の可能性もありますから、準備万端、長靴をはいてきたんですね。
体育の時間に長靴でドッジボールをしている姿、とても微笑ましく、また頼もしく感じました。


手話体験(10月23日)
福祉体験学習の一環で4年生は手話体験、「ありがとうは、手を顔の前にして。」「なるほど、分かる、分かる。」
「怒るは、指を頭の横で立てる。」「あー、オニや!オニ!」「泣くときは、手を目の下で、えーん、えーん。」「そんなんして泣かへんよー。」
手話の成り立ちも理解していっているようです。


音楽会練習準備(10月23日)
今日から音楽会の練習は体育館になります。そのため朝早くから先生たちでシート敷き、
続いて登校してきた6年生の児童が楽器運び、1時間目が始まるまでには練習準備が完了しました。


学習支援ボランティア、ありがとうございます(10月21日)
5年生はミシンを使ってエプロンを制作中です。2組と4組は月曜日が家庭科の日、今日は5人のボランティアの方にお世話になっています。
7人に一人の指導者、ということで本当に痒いところに手が届く(?)教育ができています。


稲刈り(10月18日)
4年生は5月に植えた稲の刈り入れ。
考古博物館の先生やたくさんのボランティアの方のお世話になりながら、稲の刈り取り、そして結わえて稲架けをしました。
「ここを持って、トントンするんやで。」「こう?」「そう、上手上手!」体験だけでなくとってもよい交流もできているように感じました。
資料館では新井用水の説明もしてもらいました。


自転車、お心当たりの方(10月18日)
オープンスクールに赤い自転車で来られた方、全く同じ赤い自転車が残っています。
たぶん間違えて乗って帰られたと思います。お心当たりの方はお知らせ下さい。
(チェンジが壊れていて、鈴も鳴りにくかったのですが、今残っている自転車はチェンジも鈴も正常です。)


普段の様子(10月18日)
蓮池小学校では参観日とオープンスクールがあります。その違いはどこかと聞かれることがありますが、
参観日は学級担任による特設授業(時間割とは関係ありません)、オープンスクールは基本的には通常の授業、生活の様子ということになります。
いたずらもするでしょうし、けんかもするでしょう、先生からの叱責もあります。だからオープンスクールの方が子どもの普段の様子がよく分かると思います。


参観、ありがとうございました(10月17日)
子ども達の学習姿はいかがだったでしょうか。教室静音化の効果も十分出ていました。
またベルマークやインクカートリッジ、アルミ缶回収にご協力いただきありがとうございます。
種類分けをしていただいたり点数計算までしていただいた方もおられて感激しました。


今日の参観日(10月17日)
すでにお知らせしていますように、今日の授業参観は2時間目(9時35分〜10時20分)になっています。お間違えのないようにして下さい。
また明日18日(金)は午前中、オープンスクールです。

付けて引く方をしたらよかった!(10月16日)
「こんなに話がよく聞こえるとは」、と教室静音化計画で子どもも教師もびっくりです。残っていた5・6年生の分も付け終わりました(子ども達自身で)。
4年生の算数、凹形の図形の面積を求める問題、「分けて足す術」で答えを出したHさん、「付けて引く術を使った方が簡単やったー!今、気がついた!」
1年生、椅子がガタガタしないので先生の話をしっかり聞いていますねー。


爆笑(10月15日)
本物の芸術に触れようということで、6年生は午前と午後に分けて落語を鑑賞しました。
江戸時代綱吉の頃に演じられ始めたこと、一人二役三役の演じ方、扇子や手拭いの役割など笑いを交えながら教えていただきました。
そして移動動物園で虎の役をする男の話ではみんな笑い転げていました。
落語家の桂阿か枝さん、笑福亭喬介さん、出囃子のみなさん、ありがとうございました。


ボランティア、ありがとうございました(10月12日)
教室静音化計画にたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。
2時間、延々とテニスボールを切り裂いていただいた田中さん、吉澤さん、小嶋さん、和氣坂さん、澤田さん、
冨本さん、冨本君、中川先生、仲村先生、真嶋先生、藤原さん、今日はゆっくりお風呂に入って筋肉をほぐして下さい。
そしてボールの取り付け、最初は1クラスで30分もかかってどうなることかと思いましたが、
どんどんスピードアップし、生産が間に合わなくなるほど熟練した丸山さん、西さん、佐伯さん、小嶋さん、樽本さん、佐々木さん、
そしてたくさんの子ども達、ありがとうございました。今度の参観日、オープンスクールで成果をご覧下さい。



秋の遠足(10月11日)
昨日の天気予報では雨の可能性が高かったのですが、遠足日和になりました。
6年生は、例年のようにバスは使わずに姫路の平和資料館、水族館、手柄山遊園地に出発しました。今回も実行委員中心に行っています。
5年生は大阪城と社会科の勉強を兼ねて朝日新聞社、4年生は人と自然の博物館の後、立ち杭焼きにいって焼き物に挑戦します。
3年生は姫路科学館とヤマサかまぼこ、おみやげをもらえるかな?2年生は花鳥園と神戸空港、そして1年生は王子動物園です。
仲よく楽しんで、しっかり勉強してきて下さい。


ボランティアのお願い(10月10日)
ご案内していますように子ども達が教室で話しやすい環境を作るため椅子の脚にテニスボールを取り付けていきます。
作業は10月12日(土)午後1時から家庭科室で行います。その日に全校生810人の椅子にボールを取り付けたいと思いますので、
すでにボランティアを申し込んでいただいている以外の方でも時間に余裕がある方は来ていただければと思います。
人海戦術ですので人数が多ければ多いほど短い時間で終了させることができます。よろしくお願いいたします。
(写真は机にもつけていますが、今回は椅子だけに取り付けます。)


就学児検診(10月10日)
今日は来年度入学する幼稚園や保育園のお友だちの検診日です。
ちょっと緊張しながら、内科や歯科の検診を受けていました。



授業(10月9日)
先日は3年生の理科の研究授業、今日は4年生の算数の研究授業でした。
理科では電気を通すもの通さないものを乾電池と豆電球を使って調べました。算数では長方形の面積の求め方を作り上げました。
楽しみながら、しかも集中して取り組んでいる様子に感心しました。


体験(10月8日)
6年生は家庭科で掃除の勉強、新聞紙を水に浸した方法などにも挑戦。
5年生は車いす体験、社会福祉協議会の方に来ていただきました。やはり「為すことによって学ぶ」ですね。



あこがれの庭付き新築一戸建て(10月7日)
校区のKさんにウサギ用のハウスを寄贈していただきました。ありがとうございました。
今日から、網戸もついている新しい家でウサギさんたちは快適に過ごせます。両サイドの窓は雨の日には閉めることができるんですよ。


勉強の秋?(10月7日)
現在日本語検定週間まっただ中ですが、今日の児童朝会で日本語検定の優秀賞の表彰をしました。
蓮池小学校は、これで9回連続受賞となりました。また11月に日本語検定があります。
日本語力を高めて検定にチャレンジして下さい。申し込み締め切は10日(木)です。


年に1度(10月4日)
今日の給食は、年に1度の松茸ご飯。
「6年生は小学校生活最後の松茸ご飯ですね−。どうですか?」「おいしいー!」
「うーん、おいしい以外の言葉でコメントして下さい。」「えーと、松茸を口に入れた瞬間、香りが口いっぱいに広がって…」
「なるほどなるほど、それで?」「んーと、ぷりぷりしておいしい。」「え?ぷりぷりしておいしい???」ちなみに今日の松茸はカナダ産です。


祝20万アクセス突破(10月3日)
いつも蓮池小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで本日20万アクセスを超えました。平成23年10月5日に10万を突破してから2年。
これからもできるだけ蓮池小学校の新鮮情報をお届けしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

(10月3日)
業間や昼休みになると、何人かが必ずピッピにえさをあげたり、中庭でウサギと遊んだりしています。
その時の子ども達はとってもいい顔をしています。ウサギも一時のフィーバーぶりがなくなり落ち着いて子どもに抱っこされています。
命の大切さを自然に学んでいってくれたらな―と思います。


命を考えるコンサート(10月2日)
5時間目はシンガーソングライター海老原よしえさんに来ていただき、「命を考えるコンサート」開きました。
ご自身の体験話も交えながら、しっとりとした曲から激しくダイナミックな曲までたくさん聞かせていただきました。
保護者のみなさんにも参加していただきありがとうございました。


秋の日本語検定週間、始まる(10月2日)
昨日から日本語検定週間が始まりました。2年生以上は7級から3級で自分の力にあった過去問に挑戦です。
日本語検定試験は11月9日(土)音楽会の日の6校時に行います。秋の検定には保護者の方の参加も大歓迎です。
申し込み締め切りは10月10日(木)です。



電波時計(10月2日)
蓮池OB会のみなさんが寄贈してくれた時計、早速教室に取り付けました。
これで正確な時間で行動できます。なにしろ電波時計ですから(笑)。蓮池OB会のみなさん、ありがとう。



解団式(10月1日)
「みんなをまとめるのは大変だったけど、運動会が大成功だったので、やってよかったと思いました。」
「はじめての応援団で、応援コールや応援歌など、6年生の人たちのおかげでうまく行きました。ありがとうございました。」
そして最後はみんなで記念写真を撮りました。


感動の運動会(9月28日)
創立40周年記念の運動会、天候にも恵まれ、全員が力を合わせたすばらしい出来栄えでした。
子ども達の真剣さがびんびん伝わってくる感動の運動会、810人の蓮池っ子たち、本当にありがとう。


サプライズ(9月27日)
蓮池OB会のメンバーが、昨年の自転車、一昨年の温湿計に続き、今年は教室に掛ける電波時計を13個もプレゼントしてくれました。
毎年、夏まつりの出店からの収益で蓮池小学校の役に立つものをということで、寄贈してくれています。
ありがとう、今度君たちが学校に来たときには、教室の黒板の上に掛けてあると思います。


新メニュー(9月26日)
先日の麻婆ナス、カレーうどんに続いて今日の新メニューは皿うどん。
「新メニューはどうですか?」「ぼく、家で食べたことあるよ。」「おいしい人は?」「はーい。」33人中30人が手を上げていました。よかったね。


今日の蓮池(9月26日)
ラジオ体操は、見違えるようにそろってきました。1回の練習でもちがうものですねー。
ウサちゃんは昼間は毎日中庭にいます。そのクスノキに今日はシジュウカラが来ていました。白と黒のスズメくらいの大きさのかわいい鳥です。


ラジオ体操(9月25日)
蓮池小学校では数年前から運動会の準備運動にラジオ体操を取り入れています。
正しいラジオ体操を覚えようということで、昼休みに近所にお住まいのTさんに指導をしてもらいました。
「手にボールを持っているつもりで、腕を伸ばします。」「なるほどー。」短時間の指導でしたがとってもよくなりました。


蓮池っ子、交通安全に一役(9月25日)
9月21日〜30日は秋の交通安全運動期間です。今日は朝7時からJR土山駅前で1年生10名が交通安全を呼びかけました。
「おはようございます。交通安全、お願いしまーす。」最初は恥ずかしそうで小さい声でしたが、だんだんと自信を持って大きな声が出せていました。


運動会準備(9月24日)
6校時は6年生による運動会の準備です。テントや入退場門が設置されるといよいよ運動会という気分になってきます。
「もう、他にすることない?」夏休みが過ぎて、本当に最高学年らしくなってきました。


ウサちゃんの休日(9月22日)
「ローマの休日」ならぬ「ウサちゃんの休日」、ウサギさんたちが蓮池小学校にやって来て1週間。
「誰か道を通っているよ。」「でも今日は誰も来ないね―。」「しずかだねー。」「お昼寝でもしようかなー。」


応援台(9月20日)
用務員さんが作り上げた応援台、今日完成して早速応援練習に使っています。買えば簡単かも知れませんが、できるだけ安価に、
しかも子ども達が使いやすいようにと、学校にあるものを使って試行錯誤しながら作った赤白1台ずつの自信作です。28日の運動会でご覧下さい。


真剣(9月20日)
4年生、算数の授業、「わり算の決まりを考えよう」。
全員が課題に真剣に向き合っていて、すごいなと思いました。
考えること、考えたことを話すこと、友だちの考えを聞いてさらに考えを深めること、そしてその深めた考えを文字にすること、「言葉の力」は思考の高まりです


運動会の練習は別?(9月19日)
連日運動会の練習をしていますが、昼休みになると運動場は子ども達でいっぱいになります。
学級対抗リレーの練習、ドッジボール、一輪車、遊具etc. 蓮池っ子は、エネルギー全開です。


つかれたなー(9月18日)
「すごい人だったな―。」「私たち、人気者ねー。」「でも次から次へと抱っこされて、もー、疲れたよー。」
「ひょっとして、私たち、コアラと間違えられてるかも…?」という感じで、寝そべっています。


全校練習(9月18日)
今日の1時間目は全校練習。応援団長を中心に応援団が全校生を指揮します。
初めての全体練習でしたが、これまでのビデオ放送や教室を回っての指導の甲斐があって、とても元気よくまとまっての応援ができています。6年生、頼もしい!


要望に応えて(9月17日)
子ども達のウサギにさわりたいという要望に応えて、もう一つ低い柵を連結しました。
これで低学年の子もウサギにタッチできます。「さわれた―!」「ぼくもー!」「順番やでー。」「抱っこしてもいい―?」
Oさん、本当にありがとうございました。子ども達は大喜びです。


人気者(9月17日)
早速児童朝会で動物愛護委員がウサギを紹介、「このウサギは好奇心旺盛でわんぱくです。特徴は耳がたれていることです。
このウサギはおとなしくておっとりした性格です。特徴は…。」みんな真剣にウサギに注目です。
そして業間、中庭は上野のパンダ状態(1972年の話です。ふるー。)「かわいいー、さわりたーい!」「私、さわった!。」「ふわふわやー。」


わーい!ウサギさんだー!(9月16日)
加古川市在住のOさんからウサギをいただきました。わざわざ休みの日に娘さんと蓮池小学校まで来て下さいました。
みんなが待ちに待っていたウサギです。まん丸い顔でとってもかわいいです。昨年の10月・12月生まれでまだまだ子どもです。やさしく抱っこしてね。


紅白コール(9月13日)
終わりの会を利用して応援の練習です。
ビデオを見ながら、大きな声で応援していました。うーん、あれだけ声を出すとすっきりすると思います。


ミシンボランティア(9月13日)
5年生の家庭科でいよいよミシンの学習が始まりました。最初の授業は、ボビンに下糸を巻き取ること。
「巻きすぎた―、どうしよう。」「あれー、絡まっちゃった−。」「全然巻けませーん。」等々、早速ヘルプの続出。
学校の呼びかけにご快諾いただいたたくさんの学習支援ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
今朝の15分は読み聞かせ、先日は環境整備と、蓮池っ子はたくさんの人に支えられて生活しています。


下ごしらえ(9月12日)
運動会の練習がたけなわになっていますが、その一方で2年生と3年生は野菜を植えるため準備をしています。
本当はすべてを子どもにさせるのがいいのですが、まだまだ2年生や3年生ではそこまでできません。
種をまいて、育つのを観察して、収穫の喜びを感じてくれたらと願って、先生たちは遅くまで下ごしらえをがんばっています。


笑顔満開!(9月12日)
3・4年生の表現演技は「笑顔満開★イロトリドリ」
早くも運動場で練習、しかも隊形移動まで!タイトル通り、笑顔でダンスに取り組んでいます。
近隣の皆様にはしばらくの間、ご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。


音読?(9月12日)
毎週木曜日の朝は音読の時間ですが、今日は6年生の応援団が各クラスに行って応援練習。
「炎のように 燃え続けてー!」「稲妻のように 突っ走れ―!」「おー!」
1年生も大きな声を出して、応援団の立派な一員です。「おーす!」


にんじゃ?にへんしーん!(9月11日)
1・2年生は忍者のダンス?かっこ、いいですねー。とっても楽しそうです。子どもだけでなく先生も楽しそうでした。
1年生は2年生のお兄さんやお姉さんのダンスをお手本にがんばっています。


優秀作品を展示中(9月11日)
6年生の児童、「これ、何年生が作ったと思う?」「3年生!」「ブー、1年生でした。」「すごーい。」
夏休み作品展での各学年の優秀賞を職員室前廊下に展示しています。ご来校の際にご覧下さい。


受け入れ体制進行中(9月10日)
長い間、空になっていたウサギ小屋ですが、ようやく2〜3羽やって来そうな目途がつきましたので、
業間は委員会の子どもが、そして午後は用務員さんが受け入れ体制を整え中。
バーナーで土を消毒して、購入したまさ土を入れます。来週には受け入れができるかな?


♪ぞーさん、ぞーさん♪(9月10日)
一生懸命鍵盤ハーモニカの練習をしている1年生、なかなか上手です。今度の音楽会で聞かせてくれるのかな?
3年生は終わりの会、「代表委員会からの報告です。…」みんなにしっかり話せていました。
(1名、カメラが気になっている子がいますねー。)


運動会練習開始(9月9日)
運動会に向けての練習が始まりました。2学期は運動会や音楽会など、力を合わせる行事がたくさんあります。
練習を見ていて、一人演技でも全体の中でする一人演技と一人だけでする一人演技とは大きな違いがあることを学んでいってほしいなと思いました。
One for all, all for one.(一人はみんなのために、みんなは一人のために)
運動会を通して…、音楽会を通して…、秋の遠足を通して…、これが学校で学べることかな、と思います。


結団式(9月6日)
今日の放課後は応援団の結団式。応援団は4年生以上で組織し、運動会の花形です。
来週から運動会まで空いている時間を見つけて練習し、全校生810名を引っ張っていきます。


にがり散布(9月5日)
運動会のシーズンです。というわけで、今日は業者の方にお願いして運動場ににがりを撒きました。
撒いた量は1トン。にがりは空気中の水分を吸収するので、砂ぼこりが立つのを防いでくれます。
最初は結晶ですが、時間と共に分からなくなっていきます。これで気持ちよく運動会の練習に励むことができます。


夏休み作品展、明日までです(9月5日)
たくさんのみなさんのご来場ありがとうございます。子ども達の生き生きとした作品をゆっくりご覧下さい。
明日の午前中で終了です。また、入り口にはエコキャップキリンがお待ちしています。
これは、ボランティア委員会の発案で、ペットボトルキャップが集まるほど、キリンの首が伸びています。


下校完了(9月4日 14時50分)
1・2年生14時20分、3・4年生14時25分、5・6年生14時30分下校しました。
全職員が安全確保のため、要所要所で立哨していますが、まだ帰宅されていない児童がいましたら、ご一報ください。

2時20分下校予定(9月4日 14時10分)
2時20分から低学年→中学年→高学年の順で下校します。
2時50分ぐらいから再び雨あしが強くなりそうですので、下校後は外出しないようにしてください。

今後の予定(9月4日 13時5分)
情報によりますと、まだ1時間以上強い雨が続きそうです。
現時点では、2時20分頃から3時30分頃の間で様子を見ながら下校を考えています。
下校が決定しましたらメール配信及びホームページ上でお知らせします。
なお、4時を過ぎても小康状態にならない場合は、引き渡しを行いたいと思っています。(蓮池小学校)


警報発令(9月4日)
メールでもお知らせしていますように、9時37分に播磨町に大雨洪水警報が発令されましたが、安全を考えこのまま授業を続けます。
午後も引き続き警報が発令されていましたら、天気の状態を見ながら安全に配慮して下校を行います。

夏休み作品展のご案内(9月3日)
去年は体育館改修のためにできなかった児童会主催の夏休みの作品展を明日から行います。
今日の業間に児童会が審査を行っていましたが、どの作品も楽しさが伝わってくる力作ぞろいで、賞に頭を悩ませていました。
作品展は明日から3日間、9時から5時までですが最終の6日(金)は午前中で終わりです。
正門は鍵をかけていますので、西門からお入り下さい。


夏休み楽しかった!! (9月3日)
というタイトルで、今日の神戸新聞に蓮池小学校の始業式が紹介されました。


2学期が始まりました(9月2日)
長い夏休みが終わり、1年で一番長い2学期が始まりました。
あいにくの空模様で、加古川から西は大雨洪水警報が出ていますが、播磨町は大丈夫。
みんな元気で登校しています。見守りのボランティアの方に加え、今日はお巡りさんにも安全指導をしていただきました。
転入生もあり、810人で始業式を迎えています。


平成25年度1学期のページ