(3月28日)
今年は例年より春が遅かったような気がします。よくサクラに間違われる西門のベニスモモが今頃、満開です。みんなで植えた芝生も青々としてきました。
西門の入り口にある木はコブシですが、そのコブシにもやっと花がつきました。以前にも書きましたが、この花を見ると新川和江さんの詩を思い出します。
          「谷間の残雪が  消え去りがたくて 花になり  えだえだにとまったかと思われるような  コブシの花 …」
今年のコブシの花はまさに詩の通りですね。そしてサクラはまだですが、遅れているおかげで入学式の頃に満開になるのではと期待しています。


卒業制作(3月27日)
卒業していった6年生が図工の時間に作った看板を今日、設置しました。
前の看板は、4年前の卒業生の作品でした。今回は中庭のウサギたちにも「だいじないのち」という看板ができました。


年度末(3月27日)
年度末のお片付け、新年度に向けて職員総出で作業をしています。
教室もそうですが、学期ごとに片付けていても、年度末になると大変です。剪定は業者の方にやってもらっています。


机椅子移動(3月24日)
5年生は恒例の机椅子の移動、「階段がしんどいなー。」「私、女やでー。」などと言いながら、がんばってくれました。
余裕の笑顔の男子も…。こうやって最高学年としての自覚が生まれていきます。


学びのすがた(3月24日)
教室に帰ると学びのすがたをもらったり、春休みの暮らしについての話を聞いたりします。
努力が必要なところは、春休み中に復習して、しっかりマスターしましょう。そしてあたらしい学年にゴー!


平成25年度修了式(3月24日)
やわらかな日差しに包まれての修了式、6年生は卒業しましたが、5年生以下の子ども達だけでも最後まできちんとできていました。感心感心。
子ども達と保護者の皆さんで2月に植えた芝がうっすらと緑になってきました。しっかり根付いてくれていてやれやれです
体育館から帰る途中の3年生、「緑になってきたなー。」「もうすぐ遊べる?」「早く芝生に入りたい!」うーん、あと、一ヶ月くらいかな?


再アップ(3月24日)

エラーが出ています(3月23日)
ビデオはエラーが出ていますので、3月24日に修正予定です。申し訳ありません。

ビデオアップ!(3月22日)
今年度最終の児童会のビデオをアップします。例によって一週間ほどのアップになります。

モグラ?(3月22日)
モグラ?いいえ、ウサギです。休み中はウサギランドにいるので、がんばって穴掘りをしています。
よくウサギが穴を掘って逃げ出したという話を聞きますが、たぶん今掘っている穴ではいくらがんばっても外へは出られないと思います。
そして疲れるとべたーと寝そべったり、仲良くトイレで並んだりしています。(この写真は決してやらせではありません。)


卒業式(3月20日)
小雨の降る中、第40回の卒業証書授与式、6年生の卒業表現「つむぎ・つながる・仲間の輪」は、立派に「This is Hsuike」でした。
門送り、少し雨が降っていたのですが、思い切って外でしました。最後は写真撮影が続いていました。


最後の給食(3月19日)
6年生にとっては今日が小学校最後の給食、ケーキやジュースがついています。
6年生は今日卒業アルバムをもらって、給食前はサイン大会の真っ最中、「書いて!書いて!」私も這々の体で退散。
それでは卒業していく6年生の笑顔をお届けします。


班長交代(3月19日)
明日で6年生は卒業、今日から5年生以下が班長です。
新班長は元班長の指示をよく聞いて、しっかり班長ができていました。こうして成長していくんだなーと感心、感心。


創立40周年記念講演会(3月17日)
携帯・スマホ・3DSなどネットツールの危険と安全な使い方についての講演会にたくさんの保護者の方にも参加いただきありがとうございました。
いじめの構造、ネットいじめの実態、親子でどんな約束をすればよいのか、褒め方しかり方などなど、大切なお話をいっぱい聞かせていただきました。
今日、家で「原先生、こんな話されていたね。」と話題にしていただければ、と思います。


ありがとう6年生(3月14日)
6年間の感謝を込めて、今日の6時間目は奉仕作業。
倉庫を動かしたり、溝を掃除したり、窓を拭いたり…、ありがとう6年生。


やっと横断歩道ができました(3月14日)
蓮池小学校西門を西に行った突き当たり、大中や大西、高山の子どもは横断歩道のない所を横切って登校してきていましたが、やっと横断歩道ができました。
そこで今日からグリーンベルトを通って通学、早速関係ある登校班に指導しました。
京都亀岡で登校中の事故(平成24年4月)をきっかけに、児童やPTAと一緒に何回も危険箇所を調べ、登校ルートを見直したり、
町にグリーンベルトを設置してもらったりしました。でも横断歩道をつけてもらうのには1年半以上という長い期間がかかりました。


中学校の先生と(3月13日)
6年生は中学校の先生と一緒に給食です。
濱本先生、江草先生、藪西先生、上野先生、梶本先生、樹下先生と高見校長先生の7人。
6年生はすぐに打ち解けて、「ぼく、○○、覚えておいて。」「私、○○の妹、覚えておいてくださーい。」とさかんに自己アピール。


今年度最後の音読(3月13日)
毎週木曜日の朝は音読の時間、発声練習の後、大きな声を出して音読をします。
クラスによってやり方は違いますが、朝、お腹の底から声を出すことによって頭も体もすっきりします。


めっけー!(3月12日)
先ほどの疑問、「わんぱく山」がいつ作られたのか分かりました。昭和59年度の卒業記念で作られたものでした。
まず航空写真を見ると昭和58年の写真にはなく昭和63年の写真にはありました。そこでその間の学校沿革史を見たのですが記載がありません。
だから今度は卒業アルバムを調べていきました。すると昭和60年度の卒業アルバムのクラス写真の一部にわんぱく山が写っていて、
そこに昭和59年度卒業記念という記念柱があるではありませんか。(ぼかしていますが、真ん中に立っていました。)やれやれ。


春暖の候(3月12日)
すっかり春らしくなって、休み時間、子ども達は運動場で思い切り体を動かしています。
正門付近でドッジボールをしているのは何と1年生、1年生のドッジボールはめずらしい。というのはドッジボールは集団遊びですから。
さて木に登って隠れているのは6年生の女の子、
「だって人間は昔、猿だったんだよ。」うーん、ちょっと違いますねー。進化の過程で猿や人間に枝分かれしたんで、人間の祖先が猿ではありません。
「わんぱく山」は本当に楽しい。駆け上ったり駆け下りたり、それだけで笑顔になっていました。
この「わんぱく山」、蓮池小学校創立10年から15年の間に作られているのですが、いつ作られたのでしょう?
中庭のモモの花、つぼみの数がすごく少ないようです。今年はあまり咲かないかな?
このモモを見ていて、相田みつをさんの「花はつねにあたらしい枝に咲き、あたらしい枝はかならずふるい幹から出る」という言葉を思い出しました。
今年はあたらしい枝があまり出なかったのかも知れません。


デンドロビウム(3月12日)
春めいた暖かさが感じられる今朝、デンドロビウムが咲きました。
デンドロビウムの花言葉は「 思いやり、純粋、潔癖、まごころ」などだそうですが、特に白いデンドロビウムの花言葉は「純粋」や「清潔」だそうです。
定期的に水をやるだけで特に世話はしていないのですが、毎年卒業式が近づくと真っ白な花を咲かせてくれます。
左写真の手前は胡蝶蘭で花言葉は「清純」だそうです。うーん、蓮池小の子ども達にぴったりです。


交流給食(3月11日)
6年生と1年生が交流給食、覚えているかどうかわかりませんが、実は1年ぶりになります。
今の1年生が幼稚園や保育園の年長さんのとき、小学校で給食の試食をした相手が6年生だったのです。
仲良く食べていますが、あと数日で6年生は卒業です。お互いによい思い出になったと思います。


お知らせ(3月10日)
春休み、進級や進学のお祝いとして、携帯やスマホのプレゼントなどということもあるかと思いますが、
LINEやネットで子どもが犯罪やいじめに関わってしまう危険性が否定できません。
そこで蓮池小学校と蓮池小学校PTAでは「親に自分を見せない小・中学生の姿 〜ケータイ・ネットいじめの怖さ〜」と題した講演会を行います。
講師はこの世界で第一人者である原清治先生です。まだお申し込みでない方は是非この機会にお申し込みください。
日時は3月17日(月)13時からで、最初の45分は子どもと一緒に講演を聞いていただきます。
そして子どもが退場した後、保護者の皆さんに、大切なお話を聞いていただきます。
申し込み書は配布していますが、なければ担任までお知らせください。

差し入れ(3月7日)
来年入学のKさんがお母さんと一緒に、うさちゃんへということで、コマツナやチンゲンサイを持ってきてくれました。
さっそくウサギにプレゼント、入学したらウサちゃんとたくさん遊んでくださいね。


お知らせ(3月7日)
蓮池小学校は昨年度、グリーンスクール表彰を受賞し、今年度11月に兵庫県公館で環境教育実践発表を行いました。
その様子の一部がインターネットで放映されています。
リンクを貼りますので可能であれば蓮池小学校の発表をご覧ください。時間的には番組が始まって4分頃から20秒間ほどです。
動画配信ホームページは、下記の1〜3ですが内容はすべて同じです。
1 ひょうごチャンネル ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ http://hyogoch.jp/channel/programview/id/1135
2 地域SNSひょこむ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥  http://hyocom.jp/tv/movies/view/19624
3 ユーチューブ https://www.youtube.com/watch?v=g2iX9tnQmUs&list=UUY0glKCEBKMYHVN-exBjTUQ

6年生を送る会(3月7日)
1時間目は6年生を送る会、1年生から5年生までが劇や歌やダンス、リコーダー奏、鍵盤ハーモニカ奏などの出し物で
6年生におめでとう、ありがとうの気持ちを贈りました。6年生からも出し物と後輩へのメッセージがありました。
そして全員での歌「あとひとつ」で会場が一つになりました。


準備(3月6日)
これは明日の6年生を送る会や卒業式、入学式に使う花のアーチの土台です。
今朝、用務員さんに竹を切ってもらってきて、明日の1・2時間目に間に合うようにとがんばっています。


準備(3月5日)
7日(金)は、「6年生を送る会」があります。
昼休みに体育館に行ってみると、4年生が練習の真っ最中、そして委員会の児童は丁寧に壁に飾りを付けていました。
自分たちだけでやっている姿を見てとてもうれしく思いました。昨日1年生がつくっていた輪飾りは、このためのものでした。


お別れ(3月5日)
1時間、本当にあっと言う間の1時間でした。
再会の固い握手を交わし、名残を惜しみながらさよならをしました。


一日入学(3月5日)
まずは手をつないで教室へ。1年生が学校の生活について大きな紙芝居を使って説明します。
その後は仲良くゲームタイム。手作りけん玉、まずは1年生がお手本、そして年長さんもチャレンジ、「入った入った!」


授業風景(1年生)(3月4日)
4組「9時をつくります。できた人、見せてください。」「はい、はい、はい。」「じゃあ、確かめます。」
3組「書けた人から前に持ってきてください。」「よく書けていますね−。ここを直したらもっとよくなるよ。」
2組も時計の勉強、「じゃあ、まとめをしましょう。長い針は?」「何分!」「短い針は?」「何時!」
1組は輪作り、「ふたりで協力して輪をつなぎましょう。持つ人とのり付けする人に分かれて。」
明日は新一年生の一日入学、しっかりお兄さん、お姉さんになりました。


放流(3月3日)
6時間目は委員会活動、ビオトープ委員会はこれまで育ててきたホタルの幼虫の放流です。
男子も女子も、「気持ち悪−。」と言いながら幼虫を手ですくって、ホタル池に放流しました。6月が楽しみです。
(復活:サーバーへの転送が可能になりました。やれやれ。)


本物?(3月3日)
今朝、2年生のSさんから「おじいちゃんからあずかってきました。」と言って花束を渡されました。
あれー、軽いなーと思ったら紙で作った花束です。しかもよく見ると花も葉っぱも全部小さな鶴、すごいですねー。
今日はちょうどひな祭り、ということでおひなさんの横に飾りました。ありがとうございます。
(緊急事態:現在サーバーへファイル転送ができなくなっています。やむを得ず、移動用PCからアップしています。
復旧に時間がかかるかもしれませんのでご了承ください。)


新しいもの、大好き(2月28日)
鉄棒が今日から使用可能になりました。「使っていいのん?使っていいのん?」「わっ、滑り止めついてる!」「最新式やなー。」
できあがるまであまり興味がなさそうでしたが、使ってもよいとなると鉄棒に飛びついて逆上がり。
鉄棒をご覧ください、今度の鉄棒は高さによって色分けをしています。また場所も変えましたので運動場が広く使えるようになりました。


夢を形に(2月28日)
6年生の卒業記念作品ができあがってきました。
自分の夢を形にして表現しています。「はすいけぎゃらりー」から南校舎1階の廊下に展示しています。ご来校の際には是非ご覧ください。


読み聞かせ最終回(2月28日)
「なでしこの会」のみなさんによる読み聞かせが今日、今年度の最終回を迎えました。
子ども達が食い入るように絵本を見て、お母さんの声に耳を澄ませている姿、そして笑いをこらえたり、時には一緒に爆笑したり…、
ボランティアの方と子ども達が一体になっている様子は本当にすばらしいと思いました。
今年から5・6年生にも拡大しましたが、その子ども達も楽しみにしているのは、1年生から継続してきたたまものだと思います。ありがとうございました。


味噌づくり(2月27日)
総合の時間にひたすら大豆をつぶしている4年生、「このボールの中身は何?」「しろこうじ!」「しろこうじって?」「えーと、米、麹菌、塩…」
5年生になると家庭科の時間、この味噌で味噌汁を作ります。


ビデオアップしました(2月27日)
平成25年度東・北播磨視聴覚連盟学校教育部門最優秀賞を受賞した児童会作成ビデオをアップしました。
「今日のビデオ」からお入りください。このビデオは平成24年度に作成し、25年度に受賞しています。なお、容量が大きいため1週間程度のアップになります

くずれ落ちただんボール箱(2月27日)
今年度最後の研究授業は5年生の道徳、「くずれ落ちただんボール箱」。
「親切」って何だろう、なぜ人に親切にするのだろうということについて、みんなよく考えました。
そしてその結果、親切の「親」は「信」の方がいいとか、「心」の方がぴったりだとか、自分なりの考えを持ちました。


ほめて育てる蓮池っ子(2月26日)
地域で子どもを育てようということで始まった「ほめて育てる蓮池っ子」、今日は第1回目の表彰式がありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんにはたくさんご協力いただき、ありがとうございました。
「お兄ちゃんになってほしいで賞」「秋祭りがんばったで賞」「小さい子のめんどうみがよいで賞」などユニークな賞もたくさんありました。
まだまだ受け付けていますので、野添コミセンか蓮池小学校までお知らせ下さい。対象は6年生です。


事件(2月26日)
事件は昨日の業間、動物愛護委員の前で起こりました。
普段は仲のよいアイがココロに噛みついたのです。原因は、トイレの取り合い。
ウサギ3羽でトイレは2個もあれば十分だと思っていたのですが、アイも切羽詰まっていたのかな?だから今日からトイレは3個(笑)。


加古郡巡回図工展(2月26日)
5年Nさん「勉強する手」という絵を見て「本当に勉強している感じがする。」
同じく5年生、もう一人のNさん「銀河鉄道」の絵を見て「夜の感じがすごく出ている。」
巡回図工展は、児童も時間を決めて鑑賞を行っています。明後日の午前中までですのでぜひお越しください。


スポーツ大会(2月25日)
6年生は最後のイベントとして「スポーツ大会」を予定しています。
「1年生を迎える会」から「修学旅行」「運動会」と、ほとんどの行事を実行委員会制で行ってきました。そして今回の「スポーツ大会」も
その計画から準備からすべて子ども達がしています。それも楽しそうに!人の役に立つことの喜びを感じ取ってくれているようでうれしく思いました。


巡回図工展(2月25日)
加古郡巡回図工展の準備が整いました。
明日の水曜日から28日金曜日の昼までです。稲美町5校、播磨町4校の力作がそろっています。西門から体育館にお越しください。


あー、緊張した!(2月25日)
「6年生を送る会」で全員で歌う曲を児童会が募集しました。
一番希望が多かったのがFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」
「あと一粒の涙で ひと言の勇気で 願いが叶うそのときが来るって 僕は信じているから 君もあきらめないで … 」甲子園の応援歌にもなった曲でぴったりです。
そしてお昼の放送は主催の児童会のFさん、「6年生を送る会の曲が決まりました。今から流します。音の高さやテンポが違うので、最初は聞いて覚えましょう。」
「あー、緊張した!」そりゃあ、放送委員でも緊張しますからねー。


失礼いたしました(2月24日)
先日の校庭緑化作業でお手伝いいただいた方のお名前をここでお知らせしましたが、埋もれた書類の中からもう一枚名簿が出てきました。
「確かに名前を書いたはずですが…。」その通り、確かにお名前がありました。
池本さん、大月さん、森本さん、佐伯さん、樽本さん、筒井さん、杉原さん、坂本さん、赤土さん、北村さん、竹下さん、大谷さん、
藤田さん、溝口さん、福島さん、丸野さん、本田さん、太田さん、財田さん、丸山さん、七夕さん、ありがとうございました。
明日にでも記念のDVDをお渡しします。

あー、こわかったー(2月24日)
ウサギに引っかかれたという子どもが出てきたので、今日はウサギの爪切り。
爪を切られるときはおとなしいのですが、中庭に戻すと「こわかったねー。」「ホント、あー、こわかったー。」と話していました(ほんまかいなー?)。


今度は?(2月24日)
3月を目の前にして少し春めいた日差しと暖かさが感じられる朝です。
学校に来るとすぐに運動場に飛び出した子ども、サッカーよりドッジボールのようです。うーん、季節の変化を敏感に感じ取っていますね。
「今度の工事は何?」「鉄棒を付け替えるんだよ。」「ふーん。」ははは、鉄棒にはあまり関心が…。


本をいただきました(2月21日)
在校のMさんからたくさん本をいただきました。
「かいけつゾロリシリーズ」「実験対決シリーズ」妹尾河童さんの「少年H」、子ども達の好きな本ばかりです。
また、寄贈の本がたくさんあるので、今日はボランティアの方にコーティングをお願いしました。お願いばかりですみません。(ぺこり)
来週で今年度の読み聞かせが終了です。6年生でも読み聞かせをされているお母さんの周りに子ども達が集まってくると聞き、とってもほほえましく思いました。


プラチェーン(2月20日)
西門スロープと自転車置き場前の歩道、せっかくチェーンポールに換えたので、トラロープをやめて、プラチェーンを取り付けました。
蛍光色で、ヘッドライトに反射するので、暗くなっても安全だと思います。


5年木下君の答(2月20日)
先日の芝生の問題、5年木下君は、
「雪の中にあるつめたい空気が太陽の光であたためられてあたたかい空気に変わり、あたたかい空気は上に行くから雪がとけていったから」と答えました。
絵は少し見にくいのですが、まず土の中で冷たい空気が太陽の光によって暖められた、その暖められた空気が芝生の隙間を通って上に上がってきた。
そしてその隙間にある雪を溶かした。」というという考え方です。太陽が出てから雪が溶け始めたところに着目していますね。よく考えました。


ビデオをアップしました(2月20日)
創立40周年校庭緑化事業のビデオをアップしました。先日の「加古郡連合PTA協議会活動実践発表」で紹介したものです。
「今日のビデオ」からお入りください。なお、容量が大きいため1週間程度のアップになります。

試運転(2月19日)
先日みんなで芝生張りをしましたが、冬の間も週に1回ぐらい水やりが必要なのだそうです。
そこで今日、あらかじめ埋設された水道管に用務員さんがジョイントをセットしてくれたスプリンクラーをつないで試運転をしてみました。
なかなか調子いいです。子ども達も何をしているのか興味津々。「いつになったら、遊べる?」とっても待ち遠しいようです。


「おもちゃランド」(2月19日)
1・2時間目は2年生が1年生を招いての「おもちゃランド」
「ぴょんぴょんガエル」「ことことねずみ」「きょうりゅうのたまご」「いとでんわ」…体育館いっぱいに楽しい店ができあがりました。
人を喜ばせる、そのために一生懸命になるってすばらしいことだと思いました。今の1年生も来年にはきっと…。


扇風機カバー贈呈式(2月19日)
ネーミングがもう一つなのですが、今朝は6年生がすべてのクラスの扇風機にカバーを作ったその贈呈式。
「誰が言う?誰が言う?」廊下でチャイムを待って、いよいよ各教室でカバーを渡します。
カバーには、作った人の名前が書いてあります。いつまでも蓮池小学校に残るとってもよい卒業記念になりました。


2年生川上さんの答(2月19日)
先日の「なぜ芝生に積もった雪が碁盤の目のように溶けるのか」の答、2年生の川上さんは「土だけの方があったかいからすぐとける。」と書いていました。
詳しく聞いてみると、川上さんの考え方は下の図のようです。芝生は熱を通さず、芝生の隙間から暖かい空気の逃げ道ができたということ、なるほど、よく考えていますね。


早めの下校?(2月18日)
昨日の5年1組に続いて3年2組が明日から学級閉鎖になります。
現在蓮池小学校でインフルエンザと診断されている人は29人、全員B型です。
A型の場合は急に熱が上がりますから、分かりやすいのですが、B型はくい止めるのが難しい状況です。
3年生ということもあり、インフルエンザの感染拡大防止のため、早めの給食、早めの下校を行いました。


明日に備えて(2月18日)
明日は1・2年生のおもちゃランド、明日に備えて2年生ではおもちゃ作りに大忙しです。
「うちわであおぐと走るんだよ。」「これで喜んでくれるかな−。」「これすごくおもしろいよ。」みんな真剣です。


インフルエンザ流行(2月17日)
再びインフルエンザ流行の兆しです。今日の欠席は44名、インフルエンザ17名、また早退した児童の内2名がインフルエンザB型と診断されました。
今回はほとんどがB型です。校医さんに聞くと、B型の特徴はあまり急激に熱が上がらず、37度前後で体調が悪いなーと思っていたら、
インフルエンザだったということが多いそうです。そのため気づくのが遅れて広がっているようです。調子が悪いと思ったら、早めの受診を心がけましょう。
5年生、3年生が多いようです。うがい、手洗い、マスクの着用をお願いします。5年1組は明日から学級閉鎖をします。

今日も挑戦(2月17日)
縄跳び検定は、今週の木曜日まで、ということで今日も体育館にはたくさんのチャレンジャーが集まっています。


加古郡連合PTA協議会活動実践発表会(2月15日)
稲美町のコスモホールで「加古郡連合PTA協議会活動実践発表」があり、蓮池小学校PTAが発表しました。
内容は本校PTAの特色ある活動で、伝統になりつつある運動会の「譲り合いゾーン」など、講師の先生から高い評価を受けました。
また、先日の校庭の芝生化も動画で紹介し、大きな拍手をもらいました。


縄跳び検定(2月14日)
昼休みは体育館でゲームベストを着た体育委員による縄跳び検定の日です。
「何跳びする?」「後ろあや!」「目標は?」「うーんと、20回ぐらい。」楽しく検定に挑戦しています。


芝生に関する問題(2月14日)
今日はとっても寒いし、雪も降っています。昼前から少し気温が上がったのか、運動場の雪はとけています。
さて、先日みんなで植えた芝生、きれいに芝生の四角が見えて、碁盤(ごばん)の目のようになっています。
なぜ、こんなにきれいに碁盤の目のように雪がとけたのでしょうか。理由を考えて、職員室前の箱に入れてください。(学年名前も書いてね。)



むかしの遊び発表会(2月13日)
先日、1年生はシニアクラブの方々に竹とんぼやメンコなどいろいろな遊びを教えてもらいましたが、今日はその発表会。
17人ものシニアの方に来ていただき、いろんなお話を聞いた後、熟練(?)した技を披露しました。この後、一緒に給食を食べます。


お知らせ(2月13日)
@昨日の入学説明会で写真左の座布団の忘れ物がありました。お心当たりの方は蓮池小学校までご一報ください。
A先日の芝張りに来ていただいた方に写真右のDVDをお配りしています。名簿にお名前を書かれていなかった方は、担任までお知らせください。


入学説明会(2月12日)
平成26年度の新入生説明会を行いました。来年は133名です。
期待と不安があると思いますが、少しでも不安を解消し、楽しく入学式を迎えられたらなと思います。


ビデオ放送(2月10日)
先日の芝張りの様子を放映しました。徐々に芝ができあがっていく様子やいろんな学年の人のインタビューがありどのクラスも楽しんで見ていました。


うずみび(2月10日)
昨日の神戸新聞の朝刊に4年生が学習した「うずみび」についての記事か掲載されました。
記事をスキャンしたのですが、記事が大きすぎてスキャンしきれませんでした。学校に掲示していますのでお立ち寄りの際にご覧ください。


雪だー!(2月8日)
「なんだ?これは?」「つめたいなー。」「でも、気持ちいいよ。」「はしりにくいなー。」


お手伝い(2月7日)
黒い物体に芝張りで残った砂を入れています。「いっぱい入れてね。」「何に使うのん?何に使うのん?」と言いながら笑顔で手伝ってくれる3年生。
そしてできあがったのがチェーンポールの土台。歩車分離をしているコーンが壊れてきたので、今度からこれにしたいと思います。


芝張り(2月6日)
予定通り9時から芝張りを始めました。1学年30分、一人ずつ芝を持って互い違いに置いていきます。
「重ー!」1年生にはずっしりくる重さです。ある程度芝が張れると真砂を置いていきます。
「芝生が緑になったら寝転んでみたい!」「芝生の上でごろごろしたーい!」「ピクニック!」夢が広がります。最後は6年生がトンボで平していきました。
石東さん、吉川さん、岩川さん、西ヶ市さん、林さん、三原さん、宮川さん、芝さん、田中さん、猪瀬さん、大辻さん、根本さん、
天野さん、松井さん、田中さん、奥さん、石原さん、久慈さん、澤田さん、八杉さん、大辻さん、冨本さん、中村さん、
小黒さん、石東さん、大辻さん、日下部さん、玉恵さん、伊田さん、細田さん、小田さん、埴原さん、寒い中、ありがとうございました。
(お名前を書かれていない方もたくさんおられました。本当にありがとうございました。今日一日で完了しました。)




芝搬入(2月5日)
明日の芝張りに備えて、芝生約4000枚が搬入されました。昼前には山東真砂も到着。
そして明日は9時から学年ごとに芝張りを行います。お手すきの方はお手伝い、よろしくお願いいたします。


じぇじぇじぇ!!(2月5日)
2週間延期していた児童会主催の「じぇじぇじぇ!!蓮池40周年記念祭」が今日の1・2時間目に行われました。
エコを意識してあるものを使って楽しんでいますが、案内板からお店の内容、ステージ発表のダンスまで、毎年パワーアップしています。
マットにしてもネットにしても、およそ大人では考えつかない発想ですね。でもインフルエンザ流行のため、マスクは欠かせません。



さむー!(2月4日)
朝の暖かさとは打って変わって、昼前から気温が下がってきました。
外掃除、とっても風が強く、ちょっと油断をすると青いゴミ袋も飛んで行ってしまって大変です。
今日の欠席は23名、うちインフルエンザ11名(9名がA型、2名がB型)でインフルエンザは減っていますが、今日と明日はとても寒いので心配です。


土壌改良(2月1日)
2月6日に創立40周年記念事業として体育館運動場側に芝生を植えますが、今日はそのための土壌改良をしてもらいました。
低学年の人には残念ですが、しばらくタイヤ跳びはできません。


歩くのも大変(2月1日)
今日は今年度最後の参観日、2時間目から4時間目まで行いますが、
発表会形式の授業が多いせいもあって、教室内も廊下もたくさんの方であふれかえっています。
1年生では片仮名が書けるようになったこと、2年生では縄跳びができるようになったことなど、自分の成長を表現していました。


3年連続最優秀賞受賞(1月31日)
東・北播磨視聴覚連盟の研究大会が滝野文化会館であり、学校教育部門で蓮池小学校が3年連続最優秀賞を受賞しました。
(社会教育部門は加古川のEASYさんです)そして表彰式の後、蓮池小学校の児童会のビデオが上映されました。また近いうちアップしたいと思います。
賞状と盾は職員室前廊下に飾っています。ご覧ください。


雨上がり(1月31日)
昨日と打って変わって、1月だというのに暖かい日差しに包まれています。
登校するとすぐに運動場に飛び出していった子ども達、ドッジボールにサッカーにと元気に体を動かしています。
よく見るとドッジボールもサッカーも男女入り交じって遊んでいるではありませんか。青バッジ、3年生、とても仲良しです。
修理中の登り棒は、来週から使用可になります。
今日の欠席は28人、インフルエンザは13名、発熱は7名、だいぶ落ち着いてきました。引き続き、予防に努めます。


効果絶大(1月30日)
予定通り、給食時間の前に「手洗いの歌」を流しました。1階の手洗い場では歌を歌いながら楽しく手を洗っていました。
そして2回目が流れ出すと、また一から手を洗い出しました。3回目が流れだすと…、「おいおい、そんなに何回も洗わなくてもいいんだよ。」
3階でも5年生が楽しそうに口ずさみながら手を洗っています。「君たちも、この歌、知ってるの?」「ううん、昨日の給食の時に覚えたー!」
そして「♪危機いっぱつ、つかまえたー」では、きちんと手首まで洗っていて感心しました。
「明日はもっと長く流してほしい。」うーん、よく手を洗ってくれるのはいいのですが、手洗い場がとても混雑してしまいますねー。
今日の欠席は38人、インフルエンザが16名、発熱が9名、ほとんどがA型ですがB型も発症しています。


外掃除(1月29日)
2年生は外掃除、「あ、地面が見えてきた!」「たくさん、取ったねー。」
みんなで力を合わせて、枯れ葉を集めたり溝の掃除をしたり、とてもがんばっています。


インフルエンザ流行(1月29日)
インフルエンザによる欠席が増えています。全欠席者44人中、インフルエンザ18名、発熱10名で全学年に渡っています。
そこで今日は給食の時間に手洗いの徹底のために「手洗いの歌」のビデオを流しました。
「♪おねがい、おねがい、かめさん、かめさん、あの三角のお山の上で、…♪」
1年生は幼稚園や保育園で習っていたのでしょうか、一緒に口ずさみ,動作まで!明日から給食前にこの「手洗いの歌」を流したいと思います。


プール休憩所(1月28日)
プールの休憩場所の屋根、これまでは職員がたてすを針金で縛っていましたが、あまりに手間と労力が必要なため、
(プールとは全く関係のない寒い時期ですが、)今のうちに屋根を新しくしようということで波板仕様に変えています。
ウサギ小屋と違って、こちらの屋根は光を通さず、影ができるようになっています。でも下から波板を張るって、なかなか大変です。


取材(1月27日)
最近、蓮池小学校はよく新聞に載りますが、今日は神戸新聞の方が取材に来られました。
日曜版「わがまちの宝さがし」というコーナーの取材で、宝物は4年生が勉強した新井用水の埋樋(うずみび)です。
何人かがインタビューを受けていました。詳しくは2月9日の神戸新聞をご覧ください。


赤十字研究大会(1月26日)
神戸の赤十字センターで研究大会があり、蓮池小学校は今年で3回目。
今年のテーマは環境体験学習で、3年生から6年生までの取り組みや委員会活動などを発表しました。
写真の表情は硬いですが、クイズあり、ビデオありの発表で会場はとても楽しい雰囲気になりました。


25日付神戸新聞(1月25日)
今日の神戸新聞に昨日の赤米試食の様子が紹介されています。みんないい表情をしていますねー。お隣の播磨小学校も紹介されています。


100%蓮池産(1月24日)
今日の給食は「ご飯、豚汁、クジラのカレーソース煮、ミカン、牛乳」ですが、
このご飯(赤米7s、白米(ヒノヒカリ)60s)は、4年生が県立考古博物館の先生やボランティアの方の指導を受けながら作ったものです。
「おいしい、おいしい。」「やっぱり自分が作ったものは、味が違うわ。」「また作りたい!」お代わり続出の100%蓮池産でした。


ピッピとウサちゃん(1月23日)
年末からピッピの鼻の上(ろう膜)が茶色い色になって変だなということで、いつものT先生に診てもらいました。
そして朝晩飲ませるお薬をもらってきたのですが、薬の入れ物を見ただけで暴れるので大変です。とても元気なのですが…。
ウサちゃんのセカンドハウスは、波板が届いたので、今までの段ボールハウスから大変身です。


NIE2(1月22日)
昨日の5年生の様子が、朝日新聞の朝刊で紹介されています。
できあがった壁新聞はまた紹介したいと思います。お楽しみに。


禁煙標語(1月21日)
1階廊下に冬休みに募集した禁煙標語の入選作が張り出されています。
なかなかの力作です。特に4年生は「禁煙広め隊」の黒田先生に教えてもらったこともあり、しばし釘付け。


NIE(1月21日)
5年生の国語では新聞の学習があります。蓮池小学校では10月に朝日新聞社を訪問していますが、
今日は2人の記者さんに来ていただいて、新聞の作り方や仕事についていろいろと話をしてもらいました。
新聞は右上から左下に読めるように大事な記事から順に配置してあること、写真やイラストの大切さ、前文(まえぶん)の書き方、
見出しの付け方などたくさん勉強しました。最後は記者さんを取り囲んで、質問攻めになりました。


じぇじぇじぇ!!(1月20日)
今週の金曜日は「じぇじぇじぇ!!蓮池40周年記念祭」、各クラスがお店を出します。
そしてその宣伝のポスターが今日からOK、しかし、勝手にポスターを貼ってよいのではなく、枚数や大きさが決まっていて、しかも計画委員が貼ります。
その計画委員がポスターを貼っているところを通りかかった6年生、「目立つところに貼ってな。頼むでー。」


ご協力ありがとうございました(1月17日)
震度5強を想定して、避難訓練、続いて引き渡しを行いましたが、子ども達はとても整然と避難できていたように思います。
ただ、地震や火事はいつ何時起こるかわかりません。帰っている途中に地震が起こったら、遊びに行っているときに地震が起こったらなど
いろんな場合を想定して、お子様と話し合っておいてください。また家族が離ればなれになったときはどうするかも、話し合っておいてください。


ひょうご安全の日(1月17日)
阪神・淡路大震災から19年目、今日の朝も寒かったですが、19年前のあの日もとても寒かった記憶があります。
兵庫県では阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会をつくろうということで
1月17日がひょうご安全の日と定められました。蓮池小学校でも半旗を掲揚し、1時間目に地震についての勉強、5時間目に避難訓練、引き渡しを行います。
ビデオを使っての学習をしましたが、1年生から6年生までみんな真剣に見て、考えている姿に感心しました。
欠席調べを出しに来た2年生の男の子と女の子の会話、「今地震が起こったらどうする?」「えー?うーん。」確かに答えにくいですが、そのように考えることはとても大切です。


入荷?(1月15日)
4年生が県立考古博物館の人やボランティアの方の指導で作ったお米を今日届けていただきました。
赤米と白米で24日の給食に使う予定です。この3袋で蓮池小学校の全校生分をまかないます。100%蓮池産、さてどんな味か、とても楽しみです。


学級新聞(1月15日)
「みんなの思いがつまったハイパーな音楽会」「一生に一度の楽しい自然学校」「運動会、白組優勝」…5年生の数人が学級新聞を見せに来てくれました。
4月から友だち数人で発行しているそうです。内容はその月のトピックスと学習予定、4コマ漫画などなかなか充実しています。
「活字離れ」が叫ばれる中、自分たちの思いを活字で表現していることをうれしく思いました。


むかしのくらし(1月14日
午前中は1年生がむかし遊びを勉強しましたが、午後は3年生がむかしのくらしについて勉強します。1年生は生活科、3年生は社会科です。
講師は昨年に引き続き、Sさんにお願いしました。蓮池小学校が池だったこと、隣に小池という池もあったこと、
田んぼが忙しいときは学校が休みになってお家の仕事を手伝ったことなど、たくさん教えてもらいました。
そして最後は興味津々の柱時計を見せてもらいました。


童心(1月14日)
1年生、たくさんのシニアクラブの方に来ていただき、むかしの遊びを教えてもらっています。
この前、世界のあちらこちらを訪ねる番組で、レポーターのインタビューもそっちのけでDS?(プレステ?)に夢中になっている子どもが映っていました。
「世界の子ども達がこんな遊びをしていて、本当にこれでいいのか?」と思ってしまいました。
そして、今日、子ども達がシニアの方と真剣に遊んでいる様子を見て、豊かな日本の伝統、ぜひ残していきたいなと思いました。



たこあげ(1月10日)
1年生、来週はシニアクラブの方にむかしの遊びを教えてもらいますが、今日は自分で作ったたこをあげています。
初めのうちはみんな走り回ってたこをあげています。「走り回ってたらあかん、たこを見て!」「そうそう、じっとして、糸を伸ばしていくんやでー。」と先生の声。
子ども達はそのうち風の方向を読み、たこを見ながら糸を伸ばすことができるようになります。
これが生活科、一見、遊びのようですが、この経験が3年生以上の理科や社会科につながっていきます。「よく遊び、よく学べ」いいことを言いますねー。


感謝の扇風機カバー(1月9日)
6年生の家庭科、感謝の扇風機カバーづくりが始まりました。チャコペンで印をつけて仮縫い、うーん、ミシンまでは道のりがありそうです。
そして今回もたくさんの学習ボランティアの方にお世話になっています。ありがとうございます。


お知らせ(1月8日)
11月に「メダカのコタロー劇団」が来校、1年生から3年生までが観賞しましたが、その様子が来週からサンテレビで放映されます。
1月13日(月)から17日(金)までの5日間、時間は朝の6時50分から6時55分までの5分間です。ご覧ください。

身体測定(1月8日)
今日は全学年、身長と体重をはかります。保健室ではしゃべらずにはかってもらっていますが、
部屋を出ると、「伸びた、伸びた!」「わたしも!」「何センチ?」


メールについて(1月7日)
1月よりメールシステムを変更しています。新システムでは、2回不達になるとメールアドレスが削除される仕組みになっています。
1月6日に全員にメールを送信していますが、メールが届かなかった方は携帯やスマートフォンの受信設定を見直しておいてください。(1年生は、2回送信しています。)
また今後、特に連絡事項がなくても確認の意味を込めて月1回は学校からメールを送信をします。

3学期スタート(1月7日)
元気に登校、大きな声で「おはようございます」の声、中には丁寧に「あけましておめでとうございます。」と挨拶する子もいて感心しました。
そして体育館ではとても大きな声の校歌を聞くことができて、新しい年への意気込みを感じました。



平成25年度2学期のページへ